| 作品の舞台 |
稲村ガ崎・・・新田義貞軍は、稲村ガ崎から鎌倉へ侵攻します。
東勝寺・・・北条高時は東勝寺で自刃し、鎌倉幕府は滅亡します。
建長寺・・・足利高氏は出家し、恭順の意を表します。 |
|
| 登場人物 |
| 楠木 正成 |
河内国の土豪。 |
| 楠木 久子 |
正成の妻。 |
| 楠木 正行 |
正成の長男。 |
| 楠木 正時 |
正成の次男。 |
| 楠木 正儀 |
正成の三男。 |
| 楠木 正季 |
正成の弟。 |
| 服部 元成 |
正成の義弟。久子の弟。 |
| 服部 清次 |
元成の子。後の能の大成者「観阿弥」。 |
| 服部八千代 |
正成配下の女忍び。 |
| 平野 将監 |
楠木軍の武将。赤坂城城主。 |
| 湯浅 定仏 |
楠木軍の武将。紀伊国の土豪。 |
| 恩地左近満一 |
正成の配下。 |
| 和田五郎正遠 |
正成の配下。 |
| 神宮寺小太郎正師 |
正成の配下。 |
| 後醍醐天皇 |
第96代天皇。南朝の初代天皇。 |
| 阿野 廉子 |
後醍醐帝の寵妃。 |
| 護良 親王 |
後醍醐帝の皇子。大塔宮。 |
| 恒良 親王 |
護良の異母弟。後醍醐帝と廉子の子。 |
| 成良 親王 |
護良の異母弟。恒良の同母弟。後醍醐帝と廉子の子。 |
| 千種 忠顕 |
公卿。後醍醐帝の近臣。 |
| 日野 俊基 |
後醍醐帝の近臣。 |
| 坊門 清忠 |
後醍醐帝の近臣。 |
| 万里小路藤房 |
後醍醐帝の近臣。 |
| 四条 隆貞 |
護良の近臣。 |
| 宇都宮公綱 |
護良の近臣。 |
| 村上彦四郎義光 |
護良の近臣。 |
| 御嵯峨天皇 |
第88代天皇。 |
| 後深草天皇 |
第89代天皇。 |
| 北条 高時 |
鎌倉幕府14代執権。得宗家当主。 |
| 北条 時行 |
高時の子。 |
| 北条 泰家 |
高時の弟。 |
| 北条 長時 |
鎌倉幕府6代執権。 |
| 足利 高氏 |
幕府の有力御家人。 |
| 足利 登子 |
高氏の妻。 |
| 千寿王 |
高氏と登子の子。後の「足利義詮」。 |
| 足利 直義 |
高氏の弟。 |
| 高 師直 |
足利家の執事。 |
| 吉良 貞義 |
足利家家臣。 |
| 久下弥三郎時重 |
足利配下の武将。 |
| 久下二郎時房 |
足利配下の武将。 |
| 片山三郎太郎 |
足利配下の武将。 |
| 紀 五左衛門 |
足利配下の武将。 |
| 斯波 高経 |
足利軍側の武将。守護大名。 |
| 少弐 頼尚 |
足利軍側の武将。守護大名。 |
| 細川 定禅 |
足利軍側の武将。 |
| 細川 和氏 |
足利軍側の武将。 |
| 島津 定久 |
足利軍側の武将。 |
| 淵辺伊賀守義博 |
直義の近臣。 |
| 新田 義貞 |
幕府の御家人。 |
| 船田 義昌 |
義貞の近臣。 |
| 大仏 貞直 |
幕府軍の武将。 |
| 金沢 貞冬 |
幕府軍の武将。 |
| 名越 高家 |
幕府軍の武将。 |
| 北条 仲時 |
六波羅探題北方。 |
| 名和 長年 |
伯耆国の武将。海運業を営む。 |
| 赤松 則村 |
播磨国の守護。 |
| 赤松 貞範 |
則村の次男。 |
| 赤松 則祐 |
則村の三男。 |
| 得能 通綱 |
伊予国の武将。 |
| 土居 通益 |
伊予国の武将。 |
| 忽那 重清 |
伊予国の武将。 |
| 菊池 武時 |
肥後国の武将。 |
| 諏訪 頼重 |
信濃国の武将。 |
| 西園寺公宗 |
北条家と親交のある公家。 |
| 黒沼彦四郎 |
幕府の代官。 |
| 祐勝 |
金剛峯寺座主。 |
| 岩菊丸 |
金剛峯寺執事。 |
| 文観 |
醍醐寺座主。 |
| 仁兵衛 |
甘南備生まれの若者。台所方をつとめる。 |
|
|
 |
|