大楠公 作:天王洲一八
画:宝城ゆうき
第三文明社
あらすじ
 河内国の土豪・楠木一族は、近くにある金剛山から掘り出された水銀を諸国に売ることで繁栄していた。一方鎌倉幕府は、西国の御家人に対する元寇の恩賞が与えられず、御家人の中にも幕府に対して不満を募らせるものも少なくなかった。そんなある日、楠木一族のもとに山伏姿の帝の使い・日野俊基が訪ねてきた・・・。


 作品の舞台
 稲村ガ崎・・・新田義貞軍は、稲村ガ崎から鎌倉へ侵攻します。
 東勝寺・・・北条高時は東勝寺で自刃し、鎌倉幕府は滅亡します。
 建長寺・・・足利高氏は出家し、恭順の意を表します。
 登場人物
楠木 正成 河内国の土豪。
楠木 久子 正成の妻。
楠木 正行 正成の長男。
楠木 正時 正成の次男。
楠木 正儀 正成の三男。
楠木 正季 正成の弟。
服部 元成 正成の義弟。久子の弟。
服部 清次 元成の子。後の能の大成者「観阿弥」。
服部八千代 正成配下の女忍び。
平野 将監 楠木軍の武将。赤坂城城主。
湯浅 定仏 楠木軍の武将。紀伊国の土豪。
恩地左近満一 正成の配下。
和田五郎正遠 正成の配下。
神宮寺小太郎正師 正成の配下。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝の初代天皇。
阿野 廉子 後醍醐帝の寵妃。
護良 親王 後醍醐帝の皇子。大塔宮。
恒良 親王 護良の異母弟。後醍醐帝と廉子の子。
成良 親王 護良の異母弟。恒良の同母弟。後醍醐帝と廉子の子。
千種 忠顕 公卿。後醍醐帝の近臣。
日野 俊基 後醍醐帝の近臣。
坊門 清忠 後醍醐帝の近臣。
万里小路藤房 後醍醐帝の近臣。
四条 隆貞 護良の近臣。
宇都宮公綱 護良の近臣。
村上彦四郎義光 護良の近臣。
御嵯峨天皇 第88代天皇。
後深草天皇 第89代天皇。
北条 高時 鎌倉幕府14代執権。得宗家当主。
北条 時行 高時の子。
北条 泰家 高時の弟。
北条 長時 鎌倉幕府6代執権。
足利 高氏 幕府の有力御家人。
足利 登子 高氏の妻。
千寿王 高氏と登子の子。後の「足利義詮」。
足利 直義 高氏の弟。
高  師直 足利家の執事。
吉良 貞義 足利家家臣。
久下弥三郎時重 足利配下の武将。
久下二郎時房 足利配下の武将。
片山三郎太郎 足利配下の武将。
紀 五左衛門 足利配下の武将。
斯波 高経 足利軍側の武将。守護大名。
少弐 頼尚 足利軍側の武将。守護大名。
細川 定禅 足利軍側の武将。
細川 和氏 足利軍側の武将。
島津 定久 足利軍側の武将。
淵辺伊賀守義博 直義の近臣。
新田 義貞 幕府の御家人。
船田 義昌 義貞の近臣。
大仏 貞直 幕府軍の武将。
金沢 貞冬 幕府軍の武将。
名越 高家 幕府軍の武将。
北条 仲時 六波羅探題北方。
名和 長年 伯耆国の武将。海運業を営む。
赤松 則村 播磨国の守護。
赤松 貞範 則村の次男。
赤松 則祐 則村の三男。
得能 通綱 伊予国の武将。
土居 通益 伊予国の武将。
忽那 重清 伊予国の武将。
菊池 武時 肥後国の武将。
諏訪 頼重 信濃国の武将。
西園寺公宗 北条家と親交のある公家。
黒沼彦四郎 幕府の代官。
祐勝 金剛峯寺座主。
岩菊丸 金剛峯寺執事。
文観 醍醐寺座主。
仁兵衛 甘南備生まれの若者。台所方をつとめる。