. |
|
|
あらすじ
横暴な幕府の政治に後醍醐天皇の側近たちが倒幕の密談をしていたが露見し、後醍醐天皇・日野資朝・日野俊基たちは流罪となってしまった。しかし倒幕の火は消えず、朝廷側は一大勢力となって襲いかかろうとしていた…。
|
|
作品の舞台 |
極楽寺・・・幕府軍の本間山城左衛門は、新田軍の大館宗氏に襲いかかり討ち取ります。
稲村ガ崎・・・義貞は龍神に捧げるために黄金の太刀を海へ投げ入れます。
葛西谷・・・追い詰められた高時ら北条一族は自刃します。
|
|
登場人物 |
後醍醐天皇 |
第95代天皇。倒幕の旗上げをする。 |
大塔宮 |
後醍醐の第3皇子。護良親王。 |
足利 尊氏 |
上野国の豪族。幕府の御家人。幕府に反旗を翻す。 |
足利 直義 |
尊氏の弟。 |
千寿王 |
尊氏の息子。 |
細川律師定禅 |
足利軍の将。 |
細川刑部少輔 |
足利軍の将。 |
小貮入道妙慧 |
足利軍の将。 |
斯波尾張守高経 |
足利軍の将。 |
淵辺 義博 |
直義の家来。 |
新田太郎義貞 |
下野国の豪族。幕府の御家人。幕府に反旗を翻す。 |
脇屋次郎義助 |
義貞の弟。 |
大舘 宗氏 |
新田軍の将。 |
大舘 氏明 |
新田軍の将。宗氏の子。 |
江田 行義 |
新田軍の将。 |
堀口 貞満 |
新田軍の将。 |
大島 守之 |
新田軍の将。 |
佐々木塩屋判官高貞 |
新田軍の将。 |
大友左近将監貞載 |
新田軍の将。 |
舟田入道義昌 |
新田軍の将。 |
宇都宮公綱 |
新田軍の将。 |
大友千代松丸 |
新田軍の将。 |
中野藤内左衛門 |
新田軍の将。 |
楠木多聞兵衛正成 |
河内国の悪党。 |
楠木七郎正季 |
正成の弟。 |
楠木 正行 |
正成の子。 |
和田五郎正遠 |
楠木軍の将。 |
平野将監 |
楠木軍の将。 |
北畠中納言顕家 |
朝廷軍の将。奥州の国司。 |
赤松次郎入道円心 |
朝廷軍の将。播磨国の住人。 |
赤松律師則祐 |
朝廷軍の将。円心の子。大塔宮の家来。 |
佐用 範家 |
赤松軍の家来。 |
土居二郎通増 |
朝廷軍の将。伊予国の住人。 |
得能弥三郎通言 |
朝廷軍の将。伊予国の住人。 |
名和 長年 |
朝廷軍の将。伯耆国の住人。 |
児島備後三郎高徳 |
朝廷軍の将。備後国の住人。 |
桜山四郎入道玆俊 |
朝廷軍の将。備後国の住人。 |
足助次郎重範 |
朝廷軍の将。三河国の住人。 |
菊地 武俊 |
朝廷軍の将。筑後国の住人。 |
日野中納言資朝 |
後醍醐の側近。 |
日野蔵人砂弁俊基 |
後醍醐の側近。 |
四条中納言隆資 |
後醍醐の側近。 |
花山院尹大納言師賢 |
後醍醐の側近。 |
土岐左近蔵人頼員 |
後醍醐の側近。 |
千種六条少将忠顕 |
後醍醐の側近。 |
万里小路藤房 |
後醍醐の側近。 |
万里小路季房 |
後醍醐の側近。藤房の弟。 |
阿新 |
資朝の子。 |
本間山城入道 |
佐渡守護。 |
光林房玄尊 |
大塔宮の家来。 |
村上彦四郎義光 |
大塔宮の家来。 |
北条相模守高時 |
鎌倉幕府14代執権。 |
北条相模二郎時行 |
高時の子。 |
金沢将監貞顕 |
幕府軍の将。鎌倉幕府12代連署。 |
金沢 貞将 |
幕府軍の将。貞顕の子。 |
大仏 貞直 |
幕府軍の将。北条氏大仏流。 |
赤橋 盛時 |
幕府軍の将。鎌倉幕府16代連署。 |
名越尾張守高家 |
幕府軍の将。北条氏名越流。 |
名越越前守 |
幕府軍の将。北条氏名越流。 |
桜田 貞国 |
幕府軍の将。北条氏桜田流。 |
阿曾弾正少弼治時 |
幕府軍の将。北条氏阿曾流。 |
二階堂出羽入道貞藤 |
幕府軍の将。政所執事。 |
本間山城左衛門 |
幕府軍の将。 |
三浦 義勝 |
幕府軍の将。 |
宇都宮治部大夫 |
幕府軍の将。 |
佐々木隠岐判官清高 |
幕府軍の将。 |
佐々木弾正左衛門 |
幕府軍の将。 |
陶山藤三義高 |
幕府軍の将。 |
小宮山次郎 |
幕府軍の将。 |
荒尾 九郎 |
幕府軍の将。 |
岩菊丸 |
吉野の執行。 |
|
. |
|
|
あらすじ
鎌倉幕府に蒙古・高麗から使者がやってきた。そして幕府は領土拡大を狙う彼らに対抗して、執権を若き北条時宗に代えた。しかし繰り返しやってくる使者にいらだちを隠せない時宗は、使者を処刑し元国の戦いに挑むことになった…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・6万の宇都宮貞綱軍は元との戦いに間に合いませんでした。
由比ガ浜・・・時宗は杜世忠らを処刑します。
|
|
登場人物 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。相模太郎。 |
北条 政村 |
鎌倉幕府7代執権。その後連署。北条家の長老。 |
北条 実政 |
北条一門の将。弘安の役では日本軍総司令官。鎮西奉行。 |
惟康親王 |
鎌倉幕府7代将軍。 |
少弐 資能 |
少弐氏2代当主。太宰少弐。法号・覚恵。 |
少弐 経資 |
少弐氏3代当主。資能の嫡男。太宰少弐。 |
少弐 景資 |
資能の三男。 |
少弐 資時 |
経資の長男。 |
大友 頼泰 |
豊後国の御家人。 |
戸次 親秀 |
豊後国の御家人。 |
大村 親隆 |
肥前国の御家人。 |
大村 澄宗 |
肥前国の御家人。 |
龍造寺秀時 |
肥前国の御家人。 |
江田 秀家 |
肥前国の御家人。 |
菊池 武房 |
肥後国の御家人。 |
菊池 康成 |
肥後国の御家人。 |
赤星 有隆 |
肥後国の御家人。 |
託摩 頼秀 |
肥後国の御家人。 |
竹崎 季長 |
肥後国の御家人。 |
大矢野種保 |
肥後国の御家人。 |
大矢野種村 |
肥後国の御家人。種保の弟。 |
山田 重基 |
薩摩国の御家人。 |
西郷 政隆 |
薩摩国の御家人。 |
城 隆経 |
薩摩国の御家人。 |
島津 久経 |
薩摩国の御家人。 |
三井 資長 |
長門国の御家人。 |
三井 隆安 |
長門国の御家人。 |
河野 通有 |
伊予国の御家人。 |
武田 信時 |
安芸国守護。 |
平 隆景 |
壱岐国守護。 |
宗 助国 |
対馬国守護。 |
小太郎 |
助国の家来。 |
兵衛次郎 |
助国の家来。 |
弥次郎 |
対馬の島民。 |
塔次郎 |
対馬の島民。 |
宇都宮貞綱 |
幕府の長老。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。 |
後宇多天皇 |
第91代天皇。亀山の第2皇子。 |
西園寺実氏 |
親幕府派の公卿。関東申次。 |
四条 隆行 |
公家。右京大夫。 |
菅原 長成 |
朝廷の侍読。文章博士。 |
鐵木眞 |
蒙古族の酋長。テムジン。成吉思汗。 |
忽必烈 |
元国初代皇帝。鐵木眞の孫。 |
玄宗 |
高麗国王。 |
太陽罕 |
乃満部の部長。 |
趙良弼 |
元国の家臣。 |
潘阜 |
高麗国の家臣。 |
忻都 |
東路軍副元帥。 |
洪茶丘 |
東路軍副元帥。 |
劉復享 |
東路軍副元帥。 |
金方慶 |
東路軍副元帥。 |
范文虎 |
江南軍副元帥。 |
黒的 |
元国の使者。 |
殷弘 |
元国の使者。 |
杜世忠 |
元国の使者。 |
何文著 |
元国の使者。 |
撤都魯丁 |
元国の使者。 |
徐賛 |
元国の使者。 |
夏貴 |
元国の使者。 |
周福 |
元国の使者。 |
欒忠 |
元国の使者。 |
陳光 |
元国の使者。 |
宗君斐 |
高麗国の使者。 |
金賛 |
高麗国の使者。 |
金有成 |
高麗国の使者。 |
マルコ・ポーロ |
イタリア・ベニスの商人。 |
|
. |
|
|
あらすじ
弘安4年春、蒙古からの圧力もあるせいなのか、鎌倉の空も何となく重い空気が漂い、民衆たちの表情も曇りがちだった。そこへ西国から一人の武士が蒙古襲来の知らせを幕府に届けたのだった…。
|
|
作品の舞台 |
大蔵谷・・・北条時宗邸があります。
極楽寺坂・・・西国からやってきた一人の武士が蒙古襲来の報をもたらします。
由比ガ浜・・・元国からの使者を処刑します。
|
|
登場人物 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。 |
北条 実政 |
北条一門の将。弘安の役での幕府軍総大将。 |
大友 頼泰 |
豊後国の御家人。幕府軍の将。 |
惟康親王 |
鎌倉幕府7代将軍。 |
源 兼章 |
惟康の侍読。文章博士。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。 |
宗 助国 |
対馬の地頭。 |
忽必烈 |
元国・蒙古の皇帝。 |
杜世忠 |
忽必烈の重臣。 |
何文著 |
忽必烈の重臣。 |
潘阜 |
元国からの使者。 |
漁師 |
奥州・外ヶ浜の漁師。 |
老人 |
鎌倉・長谷に住む老人。 |
武士 |
西国から鎌倉にやってきた武士。 |
|
. |
|
みたみ我れ等 鉢の木の源左衛門 |
大坪久純 |
六合書院 |
|
あらすじ
上野国佐野郷に程近い一軒家に一夜の宿を求めた時頼と信濃入道は、佐野常世の家で体を休めた。常世夫婦は二人にたいそうなもてなしを行ない、寒さをしのぐため見事な枝ぶりの鉢植えの古梅を薪代わりに囲炉裏にくべた…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・常世にお召し出しの布令が発せられます。
|
|
登場人物 |
佐野源左衛門常世 |
上野国佐野郷の御家人。元・佐野郷の領主。 |
北条 時頼 |
元・鎌倉幕府5代執権。出家し最明寺入道として放浪の旅の途中。 |
二階堂信濃入道 |
時頼の同行者。元・時頼の重臣。 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。 |
源藤太藤栄 |
上野国佐野郷の領主。 |
|
. |
|
日本名婦伝
愛に殉じた薄幸の舞姫 静御前 |
村雨退二郎 |
偕成社 |
|
あらすじ
吉野山に逃れた義経一行は静と別れるが、その彼女も鎌倉方の追手に捕らえられてしまう。お腹に義経の子どもがいる静は、鎌倉へ送られ幕府の監視下に置かれてしまう・・・。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・静が舞殿で舞を舞います。
由比ガ浜・・・頼朝は新三郎に静の子を海に捨てるよう命じます。
|
|
登場人物 |
静御前 |
京の白拍子。義経の愛妾。 |
源 義経 |
頼朝の異母弟。平家討伐軍総大将。 |
源 頼朝 |
義経の異母兄。鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。 |
梶原平三景時 |
頼朝の懐刀。侍所所司。平家討伐の軍奉行。 |
梶原源太景季 |
景時の嫡男。 |
梶原 景茂 |
景時の三男。 |
北条 時政 |
頼朝の懐刀。鎌倉幕府初代執権。 |
北条 政子 |
時政の長女。頼朝の妻。 |
大姫 |
頼朝と政子の長女。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
源 行家 |
頼朝・義経の叔父。 |
磯禅師 |
静の母。京の白拍子。 |
常盤御前 |
義経の生母。 |
一条 長成 |
常盤の結婚相手。公卿。大蔵卿。 |
一条 良成 |
長成の子。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の郎党。 |
佐藤 忠信 |
義経の郎党。 |
堀 景光 |
義経の郎党。 |
源八兵衛 |
義経の郎党。 |
熊井 太郎 |
義経の郎党。 |
源 有綱 |
義経の郎党。 |
御所五郎丸 |
義経の小舎人。 |
二階堂行政 |
幕府の官吏。 |
土肥 実平 |
幕府の御家人。 |
工藤 祐経 |
幕府の御家人。 |
畠山 重忠 |
幕府の御家人。 |
千葉 常秀 |
幕府の御家人。 |
八田 朝重 |
幕府の御家人。 |
安達新三郎 |
幕府の御家人。 |
土佐坊昌俊 |
幕府の御家人。 |
三上弥六家季 |
昌俊の家来。昌俊の弟。 |
錦織 三郎 |
昌俊の家来。 |
門真 太郎 |
昌俊の家来。 |
水尾谷十郎 |
昌俊の家来。 |
筑後権守俊兼 |
幕府の役人。 |
民部丞盛時 |
幕府の役人。 |
藤原 邦通 |
幕府の役人。 |
緒方三郎惟義 |
筑後国の御家人。 |
平 時実 |
公家。平家の将。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
示顕坊 |
吉野山中院谷示顕坊の主。山伏。 |
横川覚範 |
鎌倉方の比叡僧。 |
|
. |
|
日本名婦伝
鎌倉幕府の尼将軍 北条政子 |
村雨退二郎 |
偕成社 |
|
あらすじ
伊豆韮山の豪族の娘・政子は流刑中の源氏の御曹司・源頼朝と恋をしたが、平家方からは伊豆の目代・山木兼隆との縁談が持ち込まれた。政子は頼朝のもとに向かい、やがて頼朝が源氏再興の旗上げをすることになった…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・頼朝が鎌倉・大蔵の地に幕府を開きます。
鶴岡八幡宮・・・実朝が暗殺されます。
|
|
登場人物 |
北条 政子 |
伊豆国韮山の豪族の娘。頼朝の正妻。尼将軍。二位禅尼。 |
北条 時政 |
伊豆国韮山の豪族。政子の父。頼朝の懐刀。 |
北条 義時 |
時政の次男。頼朝の懐刀。 |
源 頼朝 |
伊豆国蛭ヶ小島に流刑中の源氏の御曹司。鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。 |
大姫 |
頼朝の長女。 |
源 頼家 |
頼朝の次男。鎌倉幕府2代将軍。 |
源 実朝 |
頼朝の四男。鎌倉幕府3代将軍。 |
公暁 |
頼家の次男。鶴岡八幡宮別当。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
木曽 義高 |
義仲の嫡男。大姫の許婚。 |
海野小太郎 |
義高の家来。 |
安達藤九郎盛長 |
頼朝の従者。 |
三浦大介義明 |
頼朝方の将。相模国三浦の豪族。 |
三浦次郎義澄 |
頼朝方の将。義明の次男。 |
千葉 常胤 |
頼朝方の将。 |
千葉六郎太夫胤頼 |
頼朝方の将。常胤の六男。 |
堀 藤次 |
幕府の家来。 |
藤内 光澄 |
堀の家来。 |
稲毛 重成 |
幕府の家来。 |
結城 七郎 |
幕府の家来。 |
宇佐美三郎 |
幕府の家来。 |
梶原 藤太 |
幕府の家来。 |
当麻 太郎 |
範頼の家来。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。 |
三善 康信 |
幕府の官吏。頼朝の乳母の妹の子。 |
三善 康清 |
幕府の官吏。康信の弟。 |
江太新平次 |
北条家の厩の舎人。 |
御所五郎丸 |
義経の舎人。 |
源藤太 |
北条家の雑色。 |
藤原 邦通 |
幕府の役人。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 維盛 |
平家方の将。清盛の孫。 |
波多野右馬允 |
平家方の将。相模国の住人。 |
首藤滝口三郎 |
平家方の将。相模国の住人。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国の目代。 |
文陽房覚淵 |
伊豆山の層。頼朝の仏教の師。 |
|
. |
|
|
あらすじ
肥後天草生まれの少年・獅子島小一郎は母と鎌倉からの帰り道に何者かに襲われ、ふとした縁で後深草天皇の近臣・藤原実兼のもとで暮らすようになった。しかし彼は権力争いから後深草の弟・亀山に謀略を仕掛けようとした…。
|
|
作品の舞台 |
材木座・・・赤菊やマヤは曲木細工を売り歩きます。
極楽寺坂・・・小一郎たちは義豊たちに襲われます。
|
|
登場人物 |
獅子島小一郎 |
肥後国天草の若い御家人。弓が得意。 |
獅子島兵衛尉正清 |
小一郎の父。肥後国獅子島の豪族。 |
母 |
小一郎の母。 |
後深草天皇 |
第89代天皇。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。後深草の弟。 |
藤原 実兼 |
後深草の近臣。公卿。西園寺中納言。 |
多子姫 |
実兼の妹。 |
住国 |
実兼の家来。 |
岩国太郎義豊 |
実兼の家来。 |
岩国次郎義澄 |
義豊の弟。 |
河野 通有 |
伊予国の豪族。 |
妻 |
通有の妻。 |
河野八郎通久 |
通有の嫡男。幼名・千宝丸。 |
為則 |
通有の家来。 |
為景 |
通有の家来。 |
イスマイル |
くぐつの一族の一員。ホラズム国出身のペルシア人。 |
マヤ |
くぐつの一族の一員。赤菊の姉貴分。 |
赤菊 |
くぐつの一族の一員。身軽で元気いっぱいの少年。 |
タイカン |
イスマイルの飼い犬。 |
モハメッド・アリ |
ホラズム国王の遺児。 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。 |
赤橋 義直 |
北条一門の将。赤橋流。 |
安達 宗景 |
幕府軍総大将。 |
宗 助国 |
対馬の地頭。 |
平 景隆 |
壱岐守護代。 |
忽必烈 |
蒙古の皇帝。 |
杜世忠 |
忽必烈の重臣。 |
|
. |
|
|
あらすじ
鞍馬寺に預けられていた遮那王は非凡な才能を発揮しすくすくと育っていった。そんな彼に源氏の血が流れていると知り邪魔をするものも出てくるが、たくましく育った彼は「源九郎義経」と名を改め、平家打倒をかかげる兄・源頼朝のもとへ馳せ参じた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・頼朝は鎌倉に幕府を開きます。
腰越・・・義経は頼朝に鎌倉入りを止められます。
鶴岡八幡宮・・・静は頼朝の命により舞を舞います。
|
|
登場人物 |
源 義経 |
義朝の九男。頼朝・範頼の異母弟。全成・義円の同母弟。幼名・牛若・遮那王。 |
源 義朝 |
源氏の棟梁。為義の長男で嫡男。 |
源 義平 |
義朝の長男。 |
源 朝長 |
義朝の次男。 |
源 頼朝 |
義朝の三男で嫡男。鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。義経の異母兄。 |
源 範頼 |
義朝の六男。義経の異母兄。 |
阿野 全成 |
義朝の七男。義経の同母兄。 |
源 義円 |
義朝の八男。義経の同母兄。 |
源 為義 |
源氏の棟梁。義朝の父。 |
源 為朝 |
為義の八男。鎮西八郎。強弓の使い手。 |
常盤御前 |
全成・義円・義経の母。 |
一条 長成 |
常盤の再婚相手。公家。 |
関屋 |
常盤の母。 |
静御前 |
義経の愛妾。 |
源 義賢 |
為義の次男。義朝の長弟。 |
木曽 義仲 |
義賢の長男。朝日将軍。 |
巴御前 |
義仲の妻。 |
北条 時政 |
伊豆国韮山の豪族。頼朝の腹心。 |
北条 政子 |
時政の長男。頼朝の正妻。 |
伊勢三郎義盛 |
義経の郎党。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の郎党。 |
常陸坊海尊 |
義経の郎党。 |
鷲尾三郎義久 |
義経の郎党。 |
佐藤 継信 |
義経の郎党。 |
佐藤 忠信 |
義経の郎党。 |
片岡 八郎 |
義経の郎党。 |
亀井 六郎 |
義経の郎党。 |
備前平四郎 |
義経の郎党。 |
那須 与一 |
義経の郎党。 |
江田 源三 |
義経の郎党。 |
喜三太 |
義経の馬丁。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。侍所所司。平家討伐の軍奉行。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
梶原平次景高 |
幕府の御家人。景時の次男。 |
梶原三郎景家 |
幕府の御家人。景時の三男。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。 |
畠山次郎重忠 |
幕府の有力御家人。時政の娘婿。笛の名人。 |
土肥 実平 |
幕府の御家人。 |
河越 重頼 |
幕府の御家人。義経の舅。 |
熊谷次郎直実 |
幕府の御家人。 |
工藤 祐経 |
幕府の御家人。 |
佐々木高綱 |
幕府の御家人。 |
石田次郎為久 |
幕府の御家人。 |
武田 信義 |
幕府の御家人。甲斐源氏の将。 |
土佐房昌俊 |
幕府の御家人。 |
安達新三郎 |
頼朝の雑色。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。公文所別当。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。義朝のライバル的存在。 |
池禅尼 |
義盛の継母。 |
平 重盛 |
清盛の長男。 |
平 宗盛 |
清盛の三男。 |
平 知盛 |
清盛の四男。 |
平 教盛 |
清盛の弟。 |
平 教経 |
教盛の長男。 |
平 敦盛 |
平家一門の将。 |
伊東 祐親 |
平家方の将。伊豆国伊東の豪族。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国目代。 |
城太郎資永 |
平家方の将。越後国の豪族。 |
鎌田次郎正清 |
義朝の家来。 |
河島次郎俊盛 |
義朝の家来。 |
長田庄司忠致 |
正清の舅。 |
陵 兵衛 |
下野国小堀の豪族。 |
河野四郎通有 |
伊予国の豪族。水軍の将。 |
湛増 |
熊野別当。水軍の将。 |
藤原 範季 |
範頼の養父。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。秀衡の嫡男。 |
藤原 忠衡 |
泰衡の弟。 |
吉次 |
奥州の黄金商。 |
鬼一法眼 |
京・一条堀川の陰陽師。軍師。 |
幸寿 |
法眼の娘。 |
湛海坊 |
京で名の知れた悪僧。 |
東光坊蓮忍 |
鞍馬寺住職。義経の仏教の師。 |
聖門坊 |
行脚僧。正清の子。鎌田正近。 |
覚日坊 |
鞍馬寺の僧。 |
浄念 |
鞍馬寺の小坊主。後の湛海坊の子分・七蔵。 |
権治 |
鞍馬寺の下男。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
高倉天皇 |
第80代天皇。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
由利 太郎 |
近江国の盗賊。 |
藤沢 入道 |
近江国の盗賊。 |
|
. |
|
少年少女日本史談
蒙古来と南北朝 |
浅野 晃 |
偕成社 |
|
あらすじ
曽我兄弟の仇討や源氏三代の死を経て、鎌倉幕府は大きく変わりその実権は北条氏が握っていた。そんな幕府に対して、領土拡大を狙う蒙古・高麗からの使者がやってきた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・巻狩りで頼朝が襲われた報が届いた幕府で範頼が口を滑らせます。
鶴岡八幡宮・・・実朝が公暁に暗殺されます。
極楽寺・・・小笠懸で時宗が手柄をあげます。
東勝寺・・・北条一門が自刃します。
|
|
登場人物 |
源 頼朝 |
鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。蒲殿。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。 |
源 頼家 |
頼朝と政子の長男。鎌倉幕府2代将軍。 |
源 実朝 |
頼朝と政子の次男。鎌倉幕府3代将軍。 |
公暁 |
頼家の次男。鶴岡八幡宮別当。 |
藤原 頼経 |
鎌倉幕府4代将軍。 |
宗尊親王 |
鎌倉幕府6代将軍。 |
北条 時政 |
鎌倉幕府初代執権。政子・義時の父。 |
牧の方 |
時政の後妻。 |
平賀 朝雅 |
時政の娘婿。京都守護。 |
北条 義時 |
鎌倉幕府2代執権。時政の次男。 |
北条 時房 |
時政の三男。義時の異母弟。初代連署。 |
北条 泰時 |
鎌倉幕府3代執権。義時の長男。 |
北条 重時 |
六波羅探題。泰時の弟。 |
北条 経時 |
鎌倉幕府4代執権。泰時の孫。 |
北条 時頼 |
鎌倉幕府5代執権。経時の弟。 |
松下禅尼 |
経時・時頼の母。 |
北条 長時 |
鎌倉幕府6代執権。重時の子。 |
北条 政村 |
鎌倉幕府7代執権。北条一門の長老。 |
北条 時宗 |
鎌倉幕府8代執権。幼名・相模太郎。 |
北条 宗頼 |
長門探題。時宗の異母弟。 |
北条 実政 |
九州探題。 |
北条 高時 |
鎌倉幕府14代執権。 |
赤橋 守時 |
鎌倉幕府16代執権。 |
北条四郎 |
高時の弟。 |
亀寿丸 |
高時の次男。北条時行。 |
諏訪三郎 |
亀寿丸の家来。 |
北条 英時 |
九州探題。 |
大仏 貞直 |
北条一門の将。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。公文所別当。 |
源 仲章 |
実朝の侍読。文章博士。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。 |
比企 能員 |
幕府の有力御家人。 |
熊谷 直実 |
幕府の有力御家人。出家後、法然の弟子となり蓮生房を名乗る。 |
工藤 祐経 |
幕府の御家人。 |
仁田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
曽我十郎祐成 |
幕府の御家人。 |
曽我五郎時致 |
幕府の御家人。 |
河津 祐泰 |
伊豆国伊東の豪族。曽我兄弟の亡父。 |
草野七郎 |
実政の家来。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。 |
東条 景信 |
安房国東条の豪族。 |
佐野源左衛門常世 |
上野国佐野の御家人。 |
河野 通有 |
伊予国の御家人。 |
河野八郎 |
伊予国の御家人。通有の長男。 |
河野 通時 |
伊予国の御家人。 |
大友 頼泰 |
豊後国の御家人。 |
菊池 武房 |
肥後国の御家人。 |
竹崎 季長 |
肥後国の御家人。 |
大矢野種保 |
肥後国の御家人。 |
大矢野種村 |
肥後国の御家人。種保の弟。 |
島津 久経 |
薩摩国の御家人。 |
少弐 資能 |
筑前国の御家人。太宰少弐。 |
少弐 経資 |
筑前国の御家人。太宰少弐。資能の長男。 |
平 景高 |
壱岐守護。 |
宗 助国 |
対馬守護。 |
長崎 高資 |
幕府の執事。内管領。 |
日蓮 |
日蓮宗の祖。 |
法然 |
浄土宗の祖。 |
漆間 時国 |
法然の亡父。美作国の押領使。 |
明石 源内 |
美作国の荘官。時国を殺害する。 |
親鸞 |
浄土真宗の祖。 |
栄西 |
臨済宗の祖。 |
道元 |
曹洞宗の祖。 |
如浄 |
天台僧。道元の仏教の師。 |
源 通親 |
道元の父。公家。 |
西行 |
元武士の僧。歌人。 |
無学祖元 |
宋の禅僧。時宗の仏教の師。 |
岩菊丸 |
吉野山の層。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
土御門上皇 |
第83代天皇。 |
順徳上皇 |
第84代天皇。 |
仲恭天皇 |
第85代天皇。 |
後嵯峨天皇 |
第88代天皇。 |
後深草天皇 |
第89代天皇。 |
亀山天皇 |
第90代天皇。後深草の弟。 |
後醍醐天皇 |
第96代天皇。南朝1代天皇。 |
恒良親王 |
後醍醐の皇子。 |
尊良親王 |
後醍醐の皇子。 |
後村上天皇 |
第97代天皇。南朝2代天皇。後醍醐の第7皇子。 |
光明天皇 |
北朝2代天皇。 |
後光厳天皇 |
北朝4代天皇。 |
護良親王 |
後醍醐の第3皇子。 |
村上 義光 |
護良の家来。 |
赤松 則祐 |
護良の家来。 |
足利 高氏 |
上野国の御家人。その後、反幕府派に寝返る。室町幕府初代将軍。 |
足利 義詮 |
高氏の嫡男。室町幕府2代将軍。 |
足利 義満 |
義詮の嫡男。室町幕府3代将軍。 |
足利 直義 |
上野国の御家人。高氏の弟。 |
高 師直 |
足利家の執事。 |
高 師泰 |
師直の弟。 |
細川 定禅 |
高氏の家来。 |
淵辺 義博 |
直義の家来。 |
新田 義貞 |
下野国の御家人。その後、反幕府派に寝返る。 |
脇屋 義助 |
下野国の御家人。義貞の弟。 |
大舘 宗氏 |
義貞の家来。 |
瓜生 保 |
義貞の家来。 |
楠木 正成 |
河内国の悪党。 |
楠木 正季 |
正成の弟。 |
楠木 正行 |
正成の長男。 |
楠木 正儀 |
正行の弟。 |
平野将監 |
正成の家来。 |
和田 正忠 |
正成の家来。 |
西園寺実氏 |
公家。 |
日野 資朝 |
後醍醐の近臣。 |
日野 俊基 |
後醍醐の近臣。 |
阿新丸 |
資朝の子。 |
北畠 親房 |
後醍醐の近臣。 |
北畠 顕家 |
後醍醐の近臣。親房の子。 |
北畠 顕能 |
後醍醐の近臣。親房の子。顕家の弟。 |
藤原 藤房 |
後醍醐の近臣。 |
藤原 季房 |
後醍醐の近臣。 |
千種 忠顕 |
後醍醐の近臣。 |
四条 隆資 |
後村上の近臣。 |
本間入道 |
越前国敦賀の住人。 |
本間三郎 |
本間入道の子。 |
児島 高徳 |
備前国の住人。 |
野長瀬六郎 |
紀伊国の住人。 |
野長瀬七郎 |
紀伊国の住人。六郎の弟。 |
土居 通増 |
伊予国の住人。 |
得納 通綱 |
伊予国の住人。 |
名和 長年 |
伯耆国の住人。 |
赤松 則村 |
播磨国の住人。 |
菊池 武時 |
南朝方の将。 |
菊池 武重 |
南朝方の将。武時の嫡男。 |
菊池 武敏 |
南朝方の将。武時の九男。 |
二階堂道薀 |
幕府方の将。 |
阿曾弾正時治 |
幕府方の将。 |
湯浅入道定仏 |
幕府方の将。 |
名越越前守 |
幕府方の将。 |
金沢将監 |
幕府方の将。 |
本間山城左衛門 |
幕府方の将。 |
細川 頼春 |
阿波国・伊予国の守護大名。 |
細川 顕氏 |
讃岐国・土佐国の守護大名。 |
細川 頼之 |
頼春の子。室町幕府2代管領。 |
テムジン |
蒙古の王。 |
クビライ |
元国初代皇帝。テムジンの孫。 |
忻都 |
元国軍元帥。 |
洪茶丘 |
元国軍副元帥。 |
杜世忠 |
元国からの使者。 |
|
. |
|
武家政治をひらいた 源 頼朝 |
左近義親 |
講談社
火の鳥伝記文庫 |
|
あらすじ
平家との権力争いに敗れた源氏は棟梁の義朝を殺され、その子供たちは各地へ流された。伊豆に流された頼朝は打倒平家のため土地の豪族たちの助けを借り、平家と戦う・・・。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・源頼朝は鎌倉の地に幕府をひらきます。
|