. |
 |
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
由比ガ浜・・・源太は兄弟を由比ガ浜で斬れと命じられます。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時到 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
工藤大夫祐隆 |
伊豆国伊東の豪族。 |
伊東次郎祐親 |
祐隆の孫。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤武者祐継 |
祐隆の娘婿。 |
工藤 祐経 |
祐継の子。曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房 |
祐経の子。 |
河津三郎祐重 |
祐親の長男。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の嫁ぎ先。 |
小次郎 |
兄弟の異父兄。満江の子。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
源 行家 |
頼朝の叔父。 |
志太三郎先生義憲 |
行家の異母弟。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
北条 宗時 |
時政の長男。石橋山の戦いで敗死。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。 |
妻 |
義澄の妻。祐親の娘。兄弟の叔母。 |
三浦平六義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男。 |
三浦与一近実 |
義村の異父兄。妻の連れ子。 |
三浦大介義明 |
義村・義盛の祖父。衣笠城合戦で敗死。 |
岡崎悪四郎義実 |
幕府の御家人。三浦一門。 |
土肥次郎実平 |
幕府の御家人。相模国の豪族。 |
土肥弥太郎遠平 |
幕府の御家人。実平の子。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の御家人。頼朝の側近。 |
佐々木四郎高綱 |
幕府の御家人。 |
加藤次景高 |
幕府の御家人。後の加藤次景廉。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
新田三郎義兼 |
幕府の御家人。 |
豊島冠者 |
幕府の御家人。 |
大庭平太景信 |
相模国の住人。幕府の御家人。後の大庭景義。 |
大庭三郎景親 |
相模国の住人。景信の弟。平家方の将。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信・景親の弟。 |
秦野右馬允 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
海老名源八 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
瀧口 三郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
吉川 三郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
船越 十郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥五郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥六郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥七郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
桂山 又七 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
柳下小六郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
新開荒四郎実光 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
江間小次郎 |
伊豆国の住人。 |
狩野助宗持 |
伊豆国の住人。 |
竹下 孫八 |
駿河国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
本田次郎親経 |
重忠の郎党。 |
藤源氏 |
義盛の雑色。 |
五郎丸 |
頼朝の近習。 |
平 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
横暴な幕府の政治に後醍醐天皇の側近たちが倒幕の密談をしていたが露見し、後醍醐天皇・日野資朝・日野俊基たちは流罪となってしまった。しかし倒幕の火は消えず、朝廷側は一大勢力となって襲いかかろうとしていた…。
|
|
作品の舞台 |
極楽寺・・・幕府軍の本間山城左衛門は、新田軍の大館宗氏に襲いかかり討ち取ります。
稲村ガ崎・・・義貞は龍神に捧げるために黄金の太刀を海へ投げ入れます。
葛西谷・・・追い詰められた高時ら北条一族は自刃します。
|
|
登場人物 |
後醍醐天皇 |
第95代天皇。倒幕の旗上げをする。 |
大塔宮 |
後醍醐の第3皇子。護良親王。 |
足利 尊氏 |
上野国の豪族。幕府の御家人。幕府に反旗を翻す。 |
足利 直義 |
尊氏の弟。 |
千寿王 |
尊氏の息子。 |
細川律師定禅 |
足利軍の将。 |
細川刑部少輔 |
足利軍の将。 |
小貮入道妙慧 |
足利軍の将。 |
斯波尾張守高経 |
足利軍の将。 |
淵辺 義博 |
直義の家来。 |
新田太郎義貞 |
下野国の豪族。幕府の御家人。幕府に反旗を翻す。 |
脇屋次郎義助 |
義貞の弟。 |
大舘 宗氏 |
新田軍の将。 |
大舘 氏明 |
新田軍の将。宗氏の子。 |
江田 行義 |
新田軍の将。 |
堀口 貞満 |
新田軍の将。 |
大島 守之 |
新田軍の将。 |
佐々木塩屋判官高貞 |
新田軍の将。 |
大友左近将監貞載 |
新田軍の将。 |
舟田入道義昌 |
新田軍の将。 |
宇都宮公綱 |
新田軍の将。 |
大友千代松丸 |
新田軍の将。 |
中野藤内左衛門 |
新田軍の将。 |
楠木多聞兵衛正成 |
河内国の悪党。 |
楠木七郎正季 |
正成の弟。 |
楠木 正行 |
正成の子。 |
和田五郎正遠 |
楠木軍の将。 |
平野将監 |
楠木軍の将。 |
北畠中納言顕家 |
朝廷軍の将。奥州の国司。 |
赤松次郎入道円心 |
朝廷軍の将。播磨国の住人。 |
赤松律師則祐 |
朝廷軍の将。円心の子。大塔宮の家来。 |
佐用 範家 |
赤松軍の家来。 |
土居二郎通増 |
朝廷軍の将。伊予国の住人。 |
得能弥三郎通言 |
朝廷軍の将。伊予国の住人。 |
名和 長年 |
朝廷軍の将。伯耆国の住人。 |
児島備後三郎高徳 |
朝廷軍の将。備後国の住人。 |
桜山四郎入道玆俊 |
朝廷軍の将。備後国の住人。 |
足助次郎重範 |
朝廷軍の将。三河国の住人。 |
菊地 武俊 |
朝廷軍の将。筑後国の住人。 |
日野中納言資朝 |
後醍醐の側近。 |
日野蔵人砂弁俊基 |
後醍醐の側近。 |
四条中納言隆資 |
後醍醐の側近。 |
花山院尹大納言師賢 |
後醍醐の側近。 |
土岐左近蔵人頼員 |
後醍醐の側近。 |
千種六条少将忠顕 |
後醍醐の側近。 |
万里小路藤房 |
後醍醐の側近。 |
万里小路季房 |
後醍醐の側近。藤房の弟。 |
阿新 |
資朝の子。 |
本間山城入道 |
佐渡守護。 |
光林房玄尊 |
大塔宮の家来。 |
村上彦四郎義光 |
大塔宮の家来。 |
北条相模守高時 |
鎌倉幕府14代執権。 |
北条相模二郎時行 |
高時の子。 |
金沢将監貞顕 |
幕府軍の将。鎌倉幕府12代連署。 |
金沢 貞将 |
幕府軍の将。貞顕の子。 |
大仏 貞直 |
幕府軍の将。北条氏大仏流。 |
赤橋 盛時 |
幕府軍の将。鎌倉幕府16代連署。 |
名越尾張守高家 |
幕府軍の将。北条氏名越流。 |
名越越前守 |
幕府軍の将。北条氏名越流。 |
桜田 貞国 |
幕府軍の将。北条氏桜田流。 |
阿曾弾正少弼治時 |
幕府軍の将。北条氏阿曾流。 |
二階堂出羽入道貞藤 |
幕府軍の将。政所執事。 |
本間山城左衛門 |
幕府軍の将。 |
三浦 義勝 |
幕府軍の将。 |
宇都宮治部大夫 |
幕府軍の将。 |
佐々木隠岐判官清高 |
幕府軍の将。 |
佐々木弾正左衛門 |
幕府軍の将。 |
陶山藤三義高 |
幕府軍の将。 |
小宮山次郎 |
幕府軍の将。 |
荒尾 九郎 |
幕府軍の将。 |
岩菊丸 |
吉野の執行。 |
|
. |
 |
武家政治をひらいた 源 頼朝 |
左近義親 |
講談社
火の鳥伝記文庫 |
|
あらすじ
平家との権力争いに敗れた源氏は棟梁の義朝を殺され、その子供たちは各地へ流された。伊豆に流された頼朝は打倒平家のため土地の豪族たちの助けを借り、平家と戦う・・・。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・源頼朝は鎌倉の地に幕府をひらきます。
|
|
登場人物 |
源 頼朝 |
鎌倉幕府初代将軍。幼名・鬼若。義朝の三男。 |
北条 政子 |
頼朝の妻。 |
大姫 |
頼朝の長女。 |
源 義朝 |
頼朝の父。為義の長男。源氏の棟梁。 |
由良御前 |
頼朝の母。藤原季範の娘。 |
源 義平 |
義朝の長男。頼朝の長兄。 |
源 朝長 |
義朝の次男。頼朝の次兄。 |
源 希義 |
義朝の五男。頼朝の同母弟。 |
源 範頼 |
義朝の六男。蒲冠者。 |
源 義経 |
義朝の九男。 |
源 為義 |
義朝の父。 |
源 為朝 |
為義の八男。義朝の弟。鎮西八郎。 |
源 義隆 |
義朝の大叔父。 |
源 重成 |
義朝の従兄弟。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
木曽 義高 |
義仲の子。 |
北条 時政 |
伊豆国守山の豪族。政子の父。鎌倉幕府初代執権。「十三人の合議制」の一人。 |
平賀四郎義信 |
河内源氏の武将。 |
武田 信義 |
甲斐源氏4代目当主。 |
一条 忠頼 |
信義の嫡男。 |
安田 義定 |
甲斐源氏の武将。信義の弟。 |
志田 義広 |
河内源氏の武将。常陸の豪族。為義の三男。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。義朝とはライバル関係にあった。 |
平 時子 |
清盛の妻。清盛の死後は「二位尼」。 |
池禅尼 |
清盛の継母。 |
平 重盛 |
清盛の長男。 |
平 維盛 |
重盛の長男。 |
平 資盛 |
重盛の次男。 |
平 有盛 |
重盛の四男。 |
平 師盛 |
重盛の五男。 |
平 忠房 |
重盛の六男。 |
平 清房 |
清盛の八男。 |
平 清定 |
清房の長男。 |
平 知盛 |
清盛の四男。新中納言。 |
平 知章 |
知盛の長男。 |
平 重衡 |
清盛の五男。 |
平 忠度 |
清盛の異母弟。薩摩守。 |
平 経盛 |
清盛の異母弟。 |
平 徳子 |
清盛の次女。 |
平 経正 |
経盛の嫡男。皇后宮亮。 |
平 経俊 |
経盛の四男。若狭守。 |
平 教盛 |
清盛の異母弟。 |
平 通盛 |
教盛の嫡男。越前三位。 |
平 教経 |
教盛の次男。 |
平 盛俊 |
清盛の政所別当。越中前司。 |
平 忠正 |
清盛の叔父。 |
伊藤 忠清 |
平家の有力家人。上総守。 |
阿波 民部 |
平家の有力家人。四国の最大勢力。「田口成良」。 |
田口左衛門教能 |
民部の子。 |
崇徳天皇 |
第75代天皇。 |
後白河天皇 |
第77代天皇。院政を敷く朝廷の実力者。 |
二条天皇 |
第78代天皇。徳子の子。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
以仁王 |
後白河帝の第2皇子。 |
藤原 忠通 |
公卿。法性寺関白。 |
藤原 頼長 |
公卿。忠通の弟。後に兄と対立する。 |
信西 |
僧侶。忠通側に付き権力をふるう。 |
藤原 信頼 |
公卿。信西と対立する。 |
藤原 基房 |
公卿。関白。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
藤原 成親 |
公卿。権大納言。「鹿ケ谷の陰謀」の首謀者の一人。 |
平 康頼 |
公卿。後白河院の近臣。「鹿ケ谷の陰謀」の首謀者の一人。 |
西光 |
僧。後白河院の近臣。「鹿ケ谷の陰謀」の首謀者の一人。 |
俊寛 |
法性寺の僧。「鹿ケ谷の陰謀」の首謀者の一人。 |
鎌田 政家 |
義朝の近臣。 |
渋谷金王丸 |
義朝の近臣。 |
比企尼 |
頼朝の乳母。 |
安達藤九郎盛長 |
頼朝の従者。「十三人の合議制」の一人。 |
野三郎成綱 |
頼朝の従者。 |
新宮十郎行家 |
頼朝の叔父。 |
伊東祐親入道 |
伊豆国伊東の豪族。 |
伊東 祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の娘。頼朝の子を身ごもる。 |
千鶴丸 |
頼朝と八重の子。 |
江間小次郎 |
後の八重の夫。 |
山木 兼隆 |
伊豆国の目代。 |
橘 遠成 |
駿河国の目代。 |
大江 広元 |
幕府の文官御家人。公文所別当。「十三人の合議制」の一人。 |
三善 康信 |
幕府の文官御家人。問注所執事。「十三人の合議制」の一人。 |
中原 親能 |
幕府の文官御家人。政所公事奉行。「十三人の合議制」の一人。 |
二階堂行政 |
幕府の文官御家人。政所執事。「十三人の合議制」の一人。 |
足立 遠元 |
幕府の文官御家人。公文所寄人。「十三人の合議制」の一人。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。侍所別当。頼朝の懐刀。「十三人の合議制」の一人。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。「十三人の合議制」の一人。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。武蔵国畠山の武将。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。相模国三浦郡矢部の武将。 |
上総介広常 |
幕府の有力御家人。上総国・下総国の武将。 |
仁田 忠常 |
幕府の有力御家人。伊豆国仁田の武将。 |
熊谷 直実 |
幕府の有力御家人。武蔵国熊谷の武将。 |
平山武者所 |
幕府の有力御家人。武蔵国平山の武将。「平山季重」。 |
結城 朝光 |
幕府の有力御家人。下野国の武将。下野結城氏初代当主。 |
岡崎 義実 |
幕府の御家人。義澄のいとこ。 |
工藤 祐経 |
幕府の御家人。 |
加藤次光員 |
幕府の御家人。 |
加藤次景廉 |
幕府の御家人。光員の弟。 |
曽我十郎祐成 |
幕府の御家人。 |
曽我五郎時致 |
幕府の御家人。祐成の弟。 |
堀 藤次 |
幕府の御家人。 |
藤原 邦通 |
頼朝の右筆。 |
一条 能保 |
公卿。頼朝の妹(坊門姫)の夫。 |
佐々木定綱 |
近江国佐々木の武将。佐々木4兄弟の長男。 |
佐々木経高 |
近江国佐々木の武将。佐々木4兄弟の次男。 |
佐々木盛綱 |
近江国佐々木の武将。佐々木4兄弟の三男。 |
佐々木高綱 |
近江国佐々木の武将。佐々木4兄弟の四男。 |
佐々木定重 |
近江国佐々木の武将。定綱の子。 |
大夫属定康 |
近江国草野の豪族。 |
長田 忠致 |
尾張国野間の豪族。 |
多田 行綱 |
摂津国多田の豪族。 |
大庭 景親 |
相模国大庭御厨の武将。 |
千葉 常胤 |
下総国相馬御厨の武将。 |
土肥 実平 |
相模国土肥の武将。 |
土肥 宗平 |
相模国土肥の武将。実平の子。 |
安西 景益 |
安房国丸御厨の武将。 |
佐竹 隆義 |
常陸国の武将。常陸佐竹氏2代目当主。 |
佐竹 義政 |
隆義の長男。 |
足利 忠綱 |
下野国足利の武将。 |
天野 遠景 |
伊豆国田方郡天野の武将。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代目当主。 |
平 忠光 |
武将。三浦氏の三大始祖の一人。 |
|
. |
 |
鎌倉の姫将軍 北条政子 |
文・こぐれ 京
絵・朝日川日和 |
講談社
青い鳥文庫 |
|
あらすじ
母を早くに亡くした伊豆の豪族・北条家の長女・政子は、北条の里で暮らす民たちと今を懸命に生きていたため、嫁に行く年頃を過ぎてしまい本人もあきらめていた。そんな彼女のもとに流人だが源氏の若き頭領・頼朝から恋文が届いた・・・。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・源頼朝が亡くなり、政子も尼となります。
|
|
登場人物 |
北条 政子 |
伊豆の豪族・北条家の長女。後に頼朝の妻となる。 |
源 頼朝 |
伊豆に流罪となった源氏の若き頭領。 |
北条 時政 |
北条家当主。政子の父。 |
北条 宗時 |
時政の長男。政子の兄。 |
北条 義時 |
時政の次男。政子と仲のいい弟。 |
北条 阿子 |
時政の次女。政子の妹。噂話が大好き。 |
さえ |
政子の侍女。政子より少し年上。 |
平 清盛 |
平家の頭領。 |
山木 兼隆 |
伊豆国の代官。平家側の将。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。 |
結 |
北条の里の民。政子とは縄づくり仲間。 |
|
. |
 |
きずなの兄弟と鎌倉殿 曽我物語 |
文・時海結以
絵・久織ちまき |
講談社
青い鳥文庫 |
|
あらすじ
伊豆の領土争いをしていた工藤祐経は、ライバルである伊東氏の長男・河津三郎を暗殺した。そしてその遺児の一万と箱王は母・満江御前から「20歳までに仇討ちをせよ」という思いを胸に、鎌倉へ向かった・・・。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・祐経は頼朝の前で、曽我家で暮らす十郎と五郎のことを話し出します。
由比ガ浜・・・頼朝は十郎と五郎を殺せと命じます。 |
|
登場人物 |
曾我十郎祐成 |
曾我兄弟の兄。慎重な性格。幼名・一万。 |
曾我五郎時致 |
曾我兄弟の弟。気が強く真っすぐな性格。祐成の2歳年下。幼名・箱王。 |
伊東 祐親 |
伊豆国の豪族。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。曽我兄弟の亡父。河津の領地を治める。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重 |
祐親の長女。頼朝の子を産む。 |
千鶴丸 |
頼朝と八重の子。 |
曾我太郎祐信 |
祐親の甥(姉の息子)。曾我兄弟の義父。 |
満江御前 |
祐泰の妻。夫の死後、祐信に嫁ぐ。 |
虎御前 |
祐成の妾。大磯宿の宿屋の娘。白拍子。 |
源 頼朝 |
鎌倉幕府初代将軍。 |
工藤 祐経 |
頼朝の寵臣。曾我兄弟の仇敵。 |
犬坊丸 |
祐経の長男。後の「伊東祐時」。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
北条 時政 |
幕府の有力御家人。鎌倉幕府初代執権。頼朝の義父。 |
北条 義時 |
時政の次男。幕府の有力御家人。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。 |
梶原 景季 |
幕府の有力御家人。景時の嫡男。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。 |
丹三郎 |
十郎の使用人。 |
鬼王丸 |
十郎の使用人。 |
王藤内 |
吉備津神社の神官。 |
行実 |
箱根権現の僧侶。 |
長老 |
富士の裾野の村に住む長老。 |
|
. |
 |
歴史英雄伝 北条義時
武士の世を開いた男 |
文・小沢章友
絵・げみ |
講談社
青い鳥文庫 |
|
あらすじ
北条義時は伊豆国の豪族・北条時政の次男として生まれた。姉は伊豆に流刑中だった源氏の御曹司・源頼朝の妻となり、彼が平家打倒を旗上げすると同時に、その渦に巻き込まれていくのだった…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・鎌倉の大倉の地に幕府を築きます。
鶴岡八幡宮・・・浜辺から山寄りに移します。 |
|
登場人物 |
北条 義時 |
時政の次男。後の鎌倉幕府2代執権。頼朝の腹心。 |
北条 時政 |
伊豆国の豪族。後の鎌倉幕府初代執権。政子・宗時・義時・阿波局・時房の父。 |
北条 時定 |
時政の弟。 |
北条 政子 |
時政の長女。頼朝の正室。 |
北条三郎宗時 |
時政の長男。 |
阿波局 |
時政の次女。全成の妻。実朝の乳母。 |
北条 時房 |
時政の三男。政子・宗時・義時・阿波局の異母弟。 |
北条 泰時 |
義時の長男。後の鎌倉幕府3代執権。 |
北条 朝時 |
義時の次男。 |
牧の方 |
時政の後妻。 |
平賀 朝雅 |
牧の方の娘婿。京都守護。 |
源 頼朝 |
伊豆国韮山に流刑中の源氏の御曹司。後の鎌倉幕府初代将軍。初代鎌倉殿。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。蒲殿。平家討伐軍総大将。 |
阿野 全成 |
頼朝・範頼の異母弟。義経の同母兄。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。 |
千鶴 |
頼朝の長男。早逝。 |
大姫 |
頼朝の長女。 |
源 頼家 |
頼朝の次男。後の鎌倉幕府2代将軍。2代目鎌倉殿。 |
三幡 |
頼朝の次女。 |
源 実朝 |
頼朝の三男。後の鎌倉幕府3代将軍。3代目鎌倉殿。 |
公暁 |
頼家の次男。実朝の猶子。 |
坊門姫 |
実朝の正室。 |
志田 義広 |
頼朝の叔父。 |
新宮十郎行家 |
頼朝の叔父。義広の異母弟。 |
源 光家 |
行家の長男。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
木曽 義高 |
義仲の嫡男。大姫の許婚。 |
静御前 |
義経の愛妾。 |
畠山 重忠 |
武蔵国の有力御家人。時政の娘婿。 |
畠山 重保 |
武蔵国の御家人。重忠の長男。 |
河越 重頼 |
武蔵国の御家人。義経の舅。 |
比企 能員 |
武蔵国の有力御家人。頼家の乳母夫で舅。 |
比企 時員 |
武蔵国の御家人。能員の四男。頼家の近習。 |
若狭局 |
能員の長女。頼家の妻。 |
足立 遠元 |
武蔵国の有力御家人。 |
三浦 義澄 |
相模国の有力御家人。 |
三浦 義村 |
相模国の有力御家人。義澄の長男。 |
三浦 胤義 |
相模国の御家人。義澄の九男。承久の乱では朝廷軍。 |
三浦駒若丸 |
相模国の御家人。義村の四男。 |
岡崎 義実 |
相模国の御家人。義澄の叔父。 |
和田 義盛 |
相模国の有力御家人。義澄の従兄弟。 |
和田 義直 |
相模国の御家人。義盛の四男。 |
和田 義重 |
相模国の御家人。義盛の五男。 |
和田 胤長 |
相模国の御家人。義盛の甥。 |
梶原 景時 |
相模国の有力御家人。侍所所司。頼朝の懐刀。 |
梶原 景季 |
相模国の御家人。景時の嫡男。 |
土肥 実平 |
相模国の御家人。頼朝の懐刀。 |
上総介広常 |
上総国の豪族。 |
千葉介常胤 |
下総国の御家人。 |
千葉 胤正 |
下総国の御家人。常胤の嫡男。 |
千葉 胤綱 |
下総国の御家人。胤正の孫。 |
仁田 忠常 |
伊豆国の御家人。 |
工藤 茂光 |
伊豆国の豪族。頼朝軍に従軍。 |
宇佐美助茂 |
伊豆国の御家人。 |
武田 信義 |
甲斐国の御家人。甲斐源氏の出。 |
安田 義定 |
甲斐国の御家人。信義の弟。 |
小山 朝政 |
上野国の御家人。 |
長沼 宗政 |
上野国の御家人。朝政の弟。 |
結城 朝光 |
上野国の御家人。朝政・宗政の弟。 |
佐々木盛綱 |
近江国の御家人。 |
安達 盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の従者。 |
大江 広元 |
幕府の官吏。公文所・政所別当。頼朝の腹心。 |
三善 康信 |
幕府の官吏。問注所執事。 |
一条 能保 |
京都守護。 |
伊賀 光季 |
京都守護。 |
三寅 |
鎌倉幕府4代将軍。4代目鎌倉殿。 |
源 仲章 |
実朝の侍読。 |
源 光長 |
源氏方の将。美濃源氏の出。 |
今井 兼平 |
義仲の郎党。義仲の乳飲み子。 |
当麻 太郎 |
範頼の家来。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
安徳天皇 |
第81代天皇。 |
後鳥羽法皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
土御門天皇 |
第83代天皇。後鳥羽の第1皇子。 |
仲恭天皇 |
第85代天皇。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。 |
六条宮 |
後鳥羽の皇子。 |
冷泉宮 |
後鳥羽の皇子。 |
伊賀局 |
後鳥羽の寵姫。 |
藤原 成親 |
後白河の近臣。 |
俊寛 |
後白河の近臣。 |
西光 |
後白河の近臣。 |
九条 兼実 |
後白河の近臣。右大臣。 |
源 通親 |
後鳥羽の近臣で外祖父。 |
源 頼政 |
公卿。 |
源 仲綱 |
公卿。頼政の子。 |
坊門 信清 |
公卿。坊門姫の兄。 |
多田 行綱 |
摂津源氏の将。 |
藤原 秀康 |
朝廷軍の将。北面武士。 |
山田 重忠 |
朝廷軍の将。北面武士。 |
藤原 定家 |
公家。歌人。 |
文覚 |
真言僧。俗名・遠藤盛遠。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。 |
平 時子 |
清盛の正室。二位尼。 |
平 重盛 |
清盛の長男。 |
平 宗盛 |
清盛の三男。 |
平 知盛 |
清盛の四男。 |
平 重衡 |
清盛の五男。 |
平 維盛 |
重盛の長男。清盛の孫。 |
平 時忠 |
時子の弟。清盛の義弟。 |
池禅尼 |
清盛の継母。 |
大庭 景親 |
平家方の将。相模国の豪族。 |
山内首藤経俊 |
平家方の将。相模国の豪族。 |
波多野義常 |
平家方の将。相模国の豪族。 |
伊東 祐親 |
平家方の将。伊豆国の豪族。 |
佐竹 秀義 |
平家方の将。常陸国の豪族。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国目代。 |
橘 遠茂 |
平家方の将。駿河国目代。 |
長田入道 |
平家方の将。駿河国の豪族。 |
藤原 秀衡 |
奥州藤原氏3代当主。 |
藤原 泰衡 |
秀衡の次男で嫡男。奥州藤原氏4代当主。 |
藤原 国衡 |
秀衡の長男で妾腹。 |
陳和卿 |
南宋の工人。 |
|
|
 |