南条範夫の作品
南条範夫の作品です。

作品名 発行年
一族自刃、八百七十名 1985
右大将暁に死す 1985
悪源太奮戦 1985
.
一族自刃、八百七十名 南条範夫 旺文社
あらすじ
 鎌倉幕府ではある一報に大きな衝撃を受けた。家人の新田一族が後醍醐天皇側に付き鎌倉へ軍を向けているというのだ。北条一門の将たちも新田軍に立ち向かうが苦戦を強いられる…。

 作品の舞台
 極楽寺坂・・・新田軍の大舘宗氏と幕府軍の大仏貞直が対峙します。
 巨福呂坂・・・新田軍の堀口貞満と幕府軍の赤橋守時が対峙します。
 化粧坂・・・新田義貞軍と幕府軍の金沢武蔵守が対峙します。
 稲村ガ崎・・・化粧坂から攻めきれなかった義貞軍は海沿いから鎌倉へ攻め込みます。
 扇ガ谷・・・二位殿の館があります。
 東勝寺・・・北条一門が自刃します。
 登場人物
北条相模入道高時 北条得宗家当主。鎌倉幕府14代執権。北条得宗家。
二位殿 高時の側室。
金沢大夫祟顕貞顕 北条一門の将。鎌倉幕府15代執権。金沢流。
赤橋相模守盛時 北条一門の将。鎌倉幕府16代執権。高氏の義兄。赤橋流。
金沢武蔵守貞将 北条一門の将。貞顕の嫡男。金沢流。
普恩寺前相模入道信忍 北条一門の将。鎌倉幕府13代執権。普恩寺流。北条基時。
北条四郎入道慧性 北条一門の将。高時の弟。北条得宗家。北条泰家。
塩田陸奥入道道祐 北条一門の将。塩田流。北条国時。
塩田民部大輔俊時 北条一門の将。塩田流。道祐の子。
大仏陸奥守貞直 北条一門の将。大仏流。
小町中務大輔朝実 北条一門の将。名越流。小町朝貞。
桜田治部少輔貞国 北条一門の将。桜田流。
名越尾張守高家 北条一門の将。名越流。
北条 時益 北条一門の将。六波羅探題北方。政村流。
北条 仲時 北条一門の将。六波羅探題南方。普恩寺流。信忍の子。
長崎入道円喜 内管領。
長崎三郎左衛門入道 円黄の弟で補佐役。
長崎勘解由左衛門 三郎左衛門の子。
長崎三郎高重 円喜の孫。
長崎新右衛門 高重の弟。
塩飽新左近入道聖遠 信忍の郎党。御内人。
塩飽三郎左衛門 聖遠の長男。
塩飽 四郎 聖遠の次男。
横溝 八郎 慧性の腹心。
南部 太郎 慧性の郎党。
伊達 六郎 慧性の郎党。
狩野五郎重光 道祐の郎党。
本間山城左衛門 貞直の郎党。
島津 四郎 高重の郎党。
諏訪三郎盛高 得宗家の御内人。
摂津刑部大夫道準 得宗家の御内人。摂津親鑑。
安東左衛門聖秀 得宗家の御内人。
安保左衛門 得宗家の御内人。
足利 高氏 幕府の筆頭御家人。
新田太郎義貞 幕府の御家人。
脇屋 義助 幕府の御家人。義貞の弟。
隅田二郎左衛門 幕府の御家人。
三浦若狭五郎 幕府の御家人。
三浦大多和義勝 幕府の御家人。
横山太郎重真 幕府の御家人。
大舘二郎宗氏 新田家家臣。
江田三郎行義 新田家家臣。
堀口三郎貞満 新田家家臣。
大島讃岐守守光 新田家家臣。
後醍醐天皇 第96代天皇。
赤松 則村 播磨守護。
名和 長年 伯耆国の豪族。
安部 家秀 京の陰陽師。
.
右大将暁に死す 南条範夫 旺文社
あらすじ
 頼朝の死にはいくつかの謎がある。「吾妻鏡」でも頼朝の死の前後の詳しい表記がないのである。そこで暗殺説・怨霊説・毒殺説など彼の死の異説について詳しく検討していこうと思う・・・。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・幕営の留守を警備していた盛長は不審人物を目にします。
 稲村ガ崎・・・頼朝が馬上から転落します。
 登場人物
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。
木曽 義仲 頼朝の従兄弟。信濃源氏の将。
清水冠者義高 義仲の嫡男。
北条 政子 頼朝の正妻。時政の長女。
北条 時政 鎌倉幕府初代執権。頼朝の腹心。政子・義時の父。
北条 義時 時政の次男。後の鎌倉幕府2代執権。
安達 盛長 幕府の御家人。頼朝の腹心。
梶原 景時 幕府の御家人。
比企 能員 幕府の御家人。
畠山 重忠 幕府の御家人。
大江 広元 幕府の官吏。
葛西三郎の妻 頼朝の妾。
亀の前 頼朝の妾。良橋太郎入道の娘。
大進局 頼朝の妾。常陸介藤時長の娘。
新田義重の娘 頼朝の妾。元・義平(頼朝の長兄)の妻。
丹後内侍 頼朝の妾。比企禅尼の長女。
伏見冠者広綱 頼朝の郎党。
師  六郎 頼朝の郎党。
藤原 基通 公卿。反鎌倉派の摂政。
九条 兼実 公卿。親鎌倉派の摂政。
一条 能保 京都守護。頼朝の娘婿。
一条 高能 公卿。能保の子。
.
悪源太奮戦 南条範夫 旺文社
あらすじ
 武蔵野の中心部・大河戸の御厨館の留守を守る源義朝の嫡男・源義平は周辺に住む家臣たちから叔父・源義賢の横暴な土地争いの苦情を言われ、義賢の家に掛け合いに行くが争いとなり義賢を殺してしまった。

 作品の舞台
 鎌倉・・・義朝の居館があります。
 登場人物
源悪源太義平 義朝の嫡男。15歳。武蔵野の御厨館を守る。
源  為義 源氏の棟梁。
源  義朝 為義の長男。下野守。
源中宮太夫進朝長 義朝の次男。
源左兵衛左頼朝 義朝の三男。後の鎌倉幕府初代将軍。
源帯刀先生義賢 為義の次男。義朝の弟。32歳。比企郡大蔵庄の領主。
源鎮西八郎為朝 為義の八男。義朝・義賢の弟。
駒王丸 義賢の子。2歳。後の源義仲。
岡部六郎太忠澄 源氏の家人。
足立右馬允遠元 源氏の家人。
畠山庄司重能 源氏の家人。
斎藤別当実盛 源氏の家人。
平山武者所季重 源氏の家人。
三浦大介義明 源氏の家人。衣笠城主。60歳。
三浦荒次郎義澄 源氏の家人。義明の次男で嫡男。
玉姫 義明の娘。義賢に嫁入り予定。
金子十郎家忠 源氏の家人。
熊谷次郎直実 源氏の家人。
猪俣小平六範綱 源氏の家人。
波多野次郎義通 源氏の家人。
山内形部丞俊通 源氏の家人。
鎌田兵衛政家 源氏の家人。
金王丸 義朝の従者。
長田庄司忠致 尾張国野間の住人。政家の舅。
長田 景致 忠致の息子。
橘 七五郎 忠致の家人。
弥七兵衛 忠致の家人。
浜田 三郎 忠致の家人。
志内六郎景澄 義平の家人。
中原 兼遠 信濃の豪族。駒王丸の養父。
後白河法皇 第77代天皇。
二条天皇 第78代天皇。後白河の子。
藤原 信頼 公卿。
信西 政僧。
藤原 惟方 公卿。
藤原 尹明 惟方の義弟。貴族。
平  清盛 平家の棟梁。
平左兵衛左重盛 清盛の長男。
平三河守頼盛 清盛の三弟。
平淡路守教盛 清盛の四弟。