. |
|
|
あらすじ
鎌倉にいる源氏の棟梁・源頼朝が、信濃の木曽義仲を討とうと画策していることを、幕府に女中奉公していた木曽方の忠臣の娘・唐糸は知ってしまった。そこで父・手塚太郎光盛にその旨を知らせると、頼朝の命を奪えと命を受けるが未遂に終わり、囚われの身となってしまった。唐糸の娘・万寿は母を心配し、周囲には黙って鎌倉へ向かおうとする…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・唐糸は頼朝を襲うが失敗します。
東慶寺・・・松が岡殿は預けられた唐糸を逃がそうとします。
鎌倉山・・・御家人たちが鎌倉山へ花見に行っているうちに、万寿は石牢にいる母・唐糸と会います。
鶴岡八幡宮・・・万寿を含む12人の舞姫が、頼朝の前で今様を踊ります。
|
|
登場人物 |
万寿 |
唐糸の娘。信濃で暮らしていたが、母を心配し鎌倉へ向かい政子付きの女中となる。 |
唐糸 |
万寿の母。光盛の娘。木曽方のスパイとして幕府の女中となる。 |
源 頼朝 |
鎌倉殿。源氏の棟梁。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。 |
源 義経 |
頼朝の異母弟。 |
北条 時政 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。政子の父。 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。 |
土肥 実平 |
幕府の有力御家人。 |
土屋 三郎 |
幕府の御家人。 |
木曽 義仲 |
信濃源氏の将。頼朝の従兄弟。 |
手塚太郎光盛 |
木曽方の忠臣。 |
妻 |
光盛の妻。唐糸の母。 |
源次 |
唐糸の下男。 |
更科 |
万寿付きの女中。 |
五郎丸 |
万寿の家来。 |
かえで |
政子付きの女中頭。 |
村雨 |
政子付きの女中。 |
安倍 仲持 |
幕府の陰陽師。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
千寿 |
白拍子。駿州・手越の長者の娘。 |
亀菊 |
白拍子。遠州の生まれ。 |
虎御前 |
白拍子。相州・大磯の長者の娘。 |
ぼたん |
白拍子。相州・鎌倉の近くに住む娘。 |
|
. |
|
|
あらすじ
10歳で備中・宝福寺に預けられた雪舟は、絵の才能があることを見いだされ、京の相国寺へ絵の勉強に行くこととなった。相国寺には幕府の御用絵師の僧・周文に仕え、多くの弟子と共に絵を学ぶのだが…。
|
|
作品の舞台 |
建長寺・・・雪舟は玉隠禅師を訪ねます。
|
|
登場人物 |
雪舟 |
備中国三須村赤浜生まれの禅僧・画僧。 |
秋月 |
雪舟の弟子。薩摩生まれの画僧。 |
春林 |
京・相国寺の高僧。相国寺第36世住持。雪舟の仏教の師。 |
周文 |
京・相国寺の禅僧・画僧。幕府の御用絵師。宗元画の大家。雪舟の絵の師。 |
小栗 宗湛 |
京・相国寺の禅僧・画僧。雪舟の2歳年上。周文没後の御用絵師。周文の弟子。 |
万里集九 |
元・相国寺の僧。美濃国正法寺の住職。 |
友雲 |
元・相国寺の僧。遠江国清見寺の住職。 |
玉峰 |
元・相国寺の僧。羽前国崇禅寺の住職。 |
桂菴 |
雪舟と明へ渡航した禅僧。薩摩生まれ。 |
村菴 |
京・衣笠山の庵に住む老僧。 |
蔗菴 |
京・東福寺の高僧。東福寺第174世住持。 |
宝福寺住職 |
備中国宝福寺の住職。幼い雪舟を預かり絵の才能を見出す。 |
玉隠 |
相模国鎌倉・建長寺の高僧。建長寺第164世住持。 |
祥啓 |
建長寺塔頭宝珠院の書記。啓書記。後に宗元画の大家。 |
足利 義政 |
室町幕府8代将軍。 |
飯尾肥前守 |
幕府の役人。宗湛の後ろ盾。 |
狩野 正信 |
幕府の御用絵師。狩野派の祖。 |
大内 政弘 |
大内家14代当主。周防守護。雪舟を庇護。 |
大内 教弘 |
政弘の亡父。大内家13代当主。 |
大内 義興 |
政弘の嫡男。大内家15代当主。 |
大友 親繁 |
大友家15代当主。豊後守護。 |
大友 政親 |
愛重の嫡男。大友家16代当主。 |
姚大臣 |
北京の役人。 |
張有声 |
明国の著名な絵師。 |
李在 |
明国の著名な絵師。 |
|
. |
|
偉人達もしくじりまくり!?
日本史しくじり大図鑑 |
ライター:深谷美和
イラスト:中川いさみ |
ホビージャパン |
|
あらすじ
日本の偉人たちは大きな成功を成し遂げたことによって名を残しているが、多くの失敗も経験している。彼らはその失敗で何を学んで成功に結び付けたかを辿っていく…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・頼朝が幕府を開きます。
|