時代小説の作品 その7
時代小説の作品です。

作品名 発行年
艶筆義経記 1956
.
艶筆義経記 稲垣史生 文芸評論社
あらすじ
 父・義朝が平家方に討たれその妻子たちが散り散りになる中、義朝の側室・常盤は3人の子どもを連れ逃げていたがとうとう捕まってしまった。平家の頭領・平清盛は彼女の美貌を惜しみ側室につけ、子供たちはそれぞれ別の寺へ預けることにした…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・鎌倉に居る頼朝は義経に向けて軍を差し向けます。
 鶴岡八幡宮・・・頼朝は静に舞を舞わせます。
 登場人物
源  義経 義朝の九男。頼朝の異母弟。常盤の子。幼名「牛若」「遮那王」。
源  義朝 源氏の棟梁。義経の亡父。
常盤 義朝の側室。全成・義円・義経の実母。
熱田大宮司女 義朝の側室。
源悪源太義平 義朝の長男。
源中宮太夫進朝長 義朝の次男。
源兵衛佐頼朝 義朝の三男。後の鎌倉殿。
阿野 全成 義朝の七男。幼名「今若」。
源  義円 義朝の八男。幼名「乙若」。
義経の愛妾。京の白拍子。
桜子姫 義経の愛妾。平時忠の娘。
浄瑠璃姫 義経の愛妾。三河の国司・伏見中納言の娘。
常盤の侍女。
丸顔の君 浄瑠璃姫の侍女。
行田次郎種次 静の父。元・北面武士。
磯禅師 静の母。京の白拍子。
北条 政子 頼朝の正妻。
北条 時政 頼朝の腹心。政子の父。
梶原 景時 頼朝の腹心。
工藤左衛門祐経 頼朝の腹心。
堀  藤次 頼朝の家来。
土佐房昌俊 頼朝の家来。
武蔵坊弁慶 義経の家来。
伊勢三郎義盛 義経の家来。
佐藤三郎継信 義経の家来。元・藤原家家臣。
佐藤四郎忠信 義経の家来。元・藤原家家臣。継信の弟。
藤原 秀衡 奥州藤原氏3代当主。義経の後ろ盾。
金売り吉次 奥州の黄金商。
近衛天皇 第76代天皇。
藤原 多子 近衛の中宮。
平  清盛 平家の棟梁。
平  教盛 平家一門の将。清盛の弟。
平  資盛 平家一門の将。清盛の孫。
藤原 信頼 公卿。
鬼一法眼 京・堀川に住む陰陽師。
皆鶴 鬼一法眼の娘。
湛海坊 謎の破戒僧。
円忍 鞍馬寺東光坊の阿闍梨。義経の師。
和泉坊 鞍馬寺の修行僧。
正門坊 修行僧。元・義朝の家臣・鎌田三郎正近。
弥兵衛 山里の住人。元・平家の侍大将・藤原悪七兵衛景清。
源八 山里の住人。
由利 太郎 近江国蒲生郡鏡の宿の盗賊。
藤沢 入道 近江国蒲生郡鏡の宿の盗賊。太郎の相棒。
熊坂 長範 近江国の盗賊。
郷右衛門 書写山円鏡寺近くの福井村本陣の主人。
お沢 郷右衛門の娘。