. |
 |
|
あらすじ
幕府打倒を目指す後醍醐天皇は各地の武将たちに使者を出した。大和国相良郡の笠置寺にも帝の側近・日野俊基が現われ出兵を要請している。地の武将・柳生永珍は不安があるものの要請に応じようとするのだが…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・捕らえられた資朝・俊基は鎌倉に送られます。
|
|
登場人物 |
柳生播磨守永珍 |
大和国添上郡柳生郷の武将。 |
聖尋 |
山城国・笠置寺の別当。大和国・東大寺の別当。阿闍梨。 |
成就房源専 |
笠置寺の僧。聖尋の側近。永珍の実弟。 |
後醍醐天皇 |
第96代天皇。南朝初代天皇。 |
日野 俊基 |
後醍醐の側近。公卿。日俊房。 |
日野 資朝 |
後醍醐の側近。公卿。 |
若狭の小万 |
俊基の女同行者。元・国長のはした女。通称「月の輪姫」。若狭の浜育ち。 |
楠木 正成 |
河内国水分の里の武将。 |
越智八郎邦永 |
大和国南高市郡の武将。 |
狭川新左衛門尉助定 |
大和国狭川村の武将。 |
坂原上ノ坊助慶 |
大和国坂原村の武将。 |
吉岡源内助 |
大和国邑地の武将。 |
丹羽 将監 |
大和国丹生村の武将。 |
土岐 頼兼 |
美濃国土岐郡の武将。 |
多治見国長 |
美濃国土岐郡の武将。 |
鷹司 基忠 |
聖尋の父。公卿。関白。 |
|
. |
 |
吾妻鏡異聞 藤原将軍顛末 |
おそ咲草花堂 |
日本図書刊行会 |
|
あらすじ
横暴な政治を行なっていた鎌倉幕府2代将軍・源頼家に見切りをつけ母・北条政子は彼の弟・源実朝を3代将軍に変えた。しかし体が弱いうえに優柔不断で政の決定力がない実朝は、政よりも和歌に魅了されていた。そんな彼は頼家の遺児・公暁に暗殺され、源氏の将軍をたてることができなくなった。そこで政子は都の皇族から将軍をたてようとするのだが…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・政子は頼家から実朝に将軍を代えます。
西御門・・・三浦義村邸があります。
|
|
登場人物 |
北条 政子 |
尼将軍。頼家・実朝の実母。 |
源 頼朝 |
政子の亡夫。鎌倉幕府初代将軍。 |
源 頼家 |
頼朝の次男。鎌倉幕府2代将軍。左金吾。 |
公暁 |
頼家の次男。鶴岡八幡宮別当。 |
栄実 |
頼家の三男。 |
滋子姫 |
頼家の末娘。竹御所。頼経の正室。 |
米の前 |
滋子姫の乳母。 |
僧都貞暁 |
頼朝の三男。大進局の子。公暁の仏門の師。 |
源 実朝 |
頼朝の四男。鎌倉幕府3代将軍。 |
坊門 清子 |
実朝の正妻。 |
坊門 信清 |
清子の父。公卿。大納言。 |
阿野 全成 |
頼家・実朝の亡叔父。 |
阿波局 |
全成の妻。政子・義時の同母妹。時房の異母姉。 |
阿野 頼全 |
全成の嫡男。 |
大進局 |
頼朝の妾。貞暁の母。 |
藤原 頼経 |
鎌倉幕府4代将軍。幼名・三寅。道家の三男。 |
藤原 頼嗣 |
鎌倉幕府5代将軍。頼経の長男。 |
宗尊親王 |
鎌倉幕府6代将軍。 |
北条 義時 |
政子の同母弟。鎌倉幕府2代執権。右京兆。 |
伊賀の方 |
義時の後妻。 |
北条 時房 |
政子・義時・阿波局の異母弟。連署。 |
北条 泰時 |
義時の嫡男。鎌倉幕府3代執権。 |
北条 重時 |
義時の三男。 |
名越 光時 |
泰時・重時の甥。名越流北条氏当主。 |
北条 経時 |
泰時の孫。 |
北条 時頼 |
経時の長男。鎌倉幕府5代執権。 |
北条 時子 |
経時の妹。檜皮姫。頼嗣の妻。 |
北条 長時 |
鎌倉幕府6代執権。 |
三浦 義村 |
幕府の有力御家人。 |
三浦 朝村 |
幕府の御家人。義村の長男。 |
三浦 泰村 |
幕府の御家人。義村の次男。 |
三浦駒若丸 |
幕府の御家人。義村の三男。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。義村のいとこ。 |
佐原 盛連 |
幕府の御家人。義村のいとこ。 |
矢部禅尼 |
盛連の妻。泰時の前妻。 |
猪苗代経連 |
幕府の御家人。盛連の長男。 |
比田 広盛 |
幕府の御家人。盛連の次男。 |
藤倉 盛義 |
幕府の御家人。盛連の三男。 |
佐原 光盛 |
幕府の御家人。盛連の四男。矢部禅尼の子。 |
三浦 盛時 |
幕府の御家人。盛連の五男。 |
横須賀時連 |
幕府の御家人。盛連の六男。矢部禅尼の子。 |
長尾 為景 |
三浦家家臣。元・大庭家家臣。 |
長尾 定景 |
三浦家家臣。元・大庭家家臣。為景の子。 |
比企 能員 |
幕府の有力御家人。頼家の乳母夫で舅。 |
大江 広元 |
幕府の有力官吏。政所別当。 |
二階堂行光 |
幕府の有力官吏。問注所執事。 |
源 仲章 |
実朝の侍読。文章博士。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
順徳天皇 |
第84代天皇。後鳥羽の第3皇子。重子の子。 |
後堀河天皇 |
第86代天皇。後鳥羽の甥。 |
卿局 |
後鳥羽の乳母で腹心。範兼の娘。藤原兼子。 |
高倉 範兼 |
後鳥羽の乳母夫。卿局の父。公家。民部卿。藤原範兼。 |
刑部卿局 |
範兼の娘。卿局の姉。後鳥羽の乳母。藤原範子。 |
源 通親 |
刑部卿局の夫。公卿。大納言。 |
能円 |
刑部卿局の前夫。平清盛の弟。 |
高倉 範季 |
範兼の弟。公卿。 |
修明門院重子 |
範季の娘。順徳の国母。 |
西ノ御方 |
後鳥羽の妃。清子の姉。 |
亀菊 |
後鳥羽の妾。 |
九条 道家 |
後堀河の関白。公卿。 |
西園寺掄子 |
道家の正室。公経の娘。 |
九条 兼実 |
道家の父。月の輪関白。 |
九条 竴子 |
道家の長女。後堀河の中宮。 |
九条 教実 |
道家の嫡男。頼経の兄。公卿。関白。 |
二条 良実 |
道家の次男。頼経の兄。公卿。 |
一条 実経 |
道家の四男。頼経の弟。公卿。 |
西園寺公経 |
道家の舅。公卿。関東申次。 |
西園寺全子 |
公経の妻。掄子・実氏の母。一条能保の娘。 |
西園寺実氏 |
道家の長男。公卿。 |
九条 立子 |
道家の妹。順徳の中宮。 |
藤内左衛門尉定員 |
九条家の内舎人。 |
北小路君高 |
太政官の少外記。 |
北小路綾女 |
君高の妻。 |
北小路香子 |
君高の娘。 |
藤原 親能 |
道家の腹心。公卿。中納言。香子の養父。 |
藤原 定家 |
歌人。 |
京極局 |
定家の異母姉。 |
藤原 為家 |
定家の息子。 |
|
. |
 |
小説 太田道灌 江戸を都にした男 |
大栗丹後 |
栄光出版会 |
|
あらすじ
扇谷上杉家の家老職を担う太田家に産まれた鶴千代丸は幼少時から特異な才能を発揮し、その名も周囲に知れ渡っていた。そして22歳で父・道真から太田家の家督を譲られ名を太田資長と改めた。そして公方との争いに巻き込まれた彼は、武蔵国河越に城を築きその基盤を固めていった…。
|
|
作品の舞台 |
英勝寺・・・この地に太田家屋敷があります。
壽福寺・・・門前近くに扇谷上杉家屋敷があります。
建長寺・・・道灌は9~11歳まで勉学に励みます。
雪ノ下・・・戦いに敗れた禅秀は、雪ノ下にある八正寺で自害します。
明月院・・・明月院脇に山内上杉家屋敷があります。
永安寺・・・持氏ら一党が自害します。
西御門・・・成氏は山内上杉家別館を公方屋敷に定めます。
化粧坂・・・幕府軍は公方屋敷に攻め込みます。
|
|
登場人物 |
太田 資長 |
扇谷上杉家の家宰。資清の嫡男。太田家6代当主。幼名・鶴千代丸。法名・道灌。 |
照姫 |
資長の妻。泰経の娘。 |
秀女 |
資長の妾。秀尼。道胤の養女。 |
妙女 |
資長と秀女の娘。後に長利の妻。 |
太田 資清 |
資長の父。扇谷上杉家の前・家宰。法名・道真。太田家5代当主。 |
太田 靜子 |
資清の妻。資長の母。長尾氏の出。 |
太田 資房 |
資清の亡父。太田家4代当主。 |
太田 資廣 |
資長の弟。 |
太田 資忠 |
資廣の長男。 |
太田 資家 |
資廣の次男。 |
鈴木 道胤 |
品川・妙国寺の大檀那。問丸(海運業)を営む大商人。秀女の養父。紀伊国田辺出身。 |
斎藤 安元 |
資長の側近。太田家重臣。 |
饗󠄀庭 長利 |
資長の家臣。妙女の夫。 |
樋口 兼信 |
道真の家臣。資長の教育係。 |
宇多川長清 |
道真の家臣。 |
和助 |
太田家の下男。船頭。 |
足利 持氏 |
4代関東公方。 |
足利 義久 |
持氏の長男。 |
春王丸 |
持氏の次男。 |
安王丸 |
持氏の三男。 |
足利 成氏 |
5代関東公方。持氏の四男。 |
足利 満隆 |
持氏の叔父。 |
上杉 氏憲 |
19代関東管領。関東公方の補佐。犬懸上杉家4代当主。法名・禅秀。 |
快尊 |
氏憲の遺児。僧。 |
禅瑾 |
氏憲の遺児。僧。 |
上杉 憲基 |
20代関東管領。山内上杉家7代当主。 |
上杉 憲実 |
21代関東管領。憲基の嫡男。山内上杉家8代当主。 |
上杉 憲忠 |
22代関東管領。憲実の長男。山内上杉家9代当主。 |
上杉 房顕 |
23代関東管領。憲実の次男。山内上杉家10代当主。 |
上杉 顕定 |
24代関東管領。房顕の養子。山内上杉家11代当主。 |
上杉 持定 |
扇谷上杉家7代当主。関東管領の補佐。 |
上杉 持朝 |
扇谷上杉家8代当主。持定の弟。 |
上杉 顕房 |
扇谷上杉家9代当主。持朝の嫡男。 |
上杉 政真 |
扇谷上杉家10代当主。顕房の嫡男。 |
上杉 定正 |
扇谷上杉家11代当主。持朝の四男。顕房の弟。 |
長尾 景仲 |
山内上杉家の家宰。 |
長尾 景信 |
山内上杉家の家宰。景仲の嫡男。法名・昌賢。 |
長尾 景春 |
山内上杉家の家宰。景春の嫡男。 |
長尾 忠景 |
山内上杉家の家宰。景信の弟。 |
長尾 氏春 |
犬懸上杉家の家宰。 |
曽我 兵庫 |
定正の家臣。 |
豊島 泰経 |
石神井城主。照姫の父。資長の舅。 |
豊島 泰明 |
泰経の弟。平塚城主。 |
豊島 景村 |
泰経の弟。 |
練馬 宗徳 |
練馬城主。 |
練馬 義民 |
宗徳の弟。 |
千葉 自胤 |
赤塚城主。 |
足利 義教 |
室町幕府6代将軍。 |
足利 義勝 |
室町幕府7代将軍。幼名・千也茶丸。 |
足利 義政 |
室町幕府8代将軍。義勝の弟。 |
足利 政知 |
堀越公方。義政の弟。 |
細川 勝元 |
幕府の管領。 |
結城 成朝 |
足利家家臣。 |
千葉 新助 |
足利家家臣。 |
宇都宮等綱 |
足利家家臣。 |
里見 義実 |
足利家家臣。 |
小山 持政 |
足利家家臣。 |
武田 信長 |
足利家家臣。 |
一色 直兼 |
足利家家臣。 |
酒井 定隆 |
足利家家臣。 |
千葉 胤直 |
足利家家臣。 |
真壁 大輔 |
足利家家臣。 |
今川 範政 |
駿河国の大名。 |
伊勢新九郎長氏 |
今川家の食客。後の北条早雲。 |
多目権兵衛 |
長氏の家臣。 |
大道寺重時 |
長氏の家臣。 |
赤松 満祐 |
播磨国の大名。 |
山名 持豊 |
伯耆国の大名。 |
尊恵 |
時宗の僧。 |
祟旭 |
武蔵国・洞昌院の僧。 |
祖栄 |
武蔵国・洞昌院の僧。 |
泰叟 |
武蔵国・龍隠寺の僧。 |
飛鳥井雅親 |
名高い京の歌人。資長の和歌の師。 |
|
. |
 |
戦国女人抄 おんなのみち
秀頼の忘れ形見駆込寺の尼の復讐 |
佐藤雅美 |
実業之日本社 |
|
あらすじ
鎌倉にある松岡山東慶寺は江戸時代に駆込寺・縁切寺として知られた寺だ。そしてその20代住持となった天秀尼は、大坂夏の陣で自害した豊臣秀頼の娘・天秀尼であることはあまり知られていない…。
|
|
作品の舞台 |
東慶寺・・・天秀尼が住持をつとめます。
|
|
登場人物 |
覚山尼 |
東慶寺の開山。北条時宗の正室。 |
用堂尼 |
東慶寺5世住持。後醍醐天皇の皇女。 |
天秀尼 |
東慶寺20世住持。豊臣秀頼の娘。 |
豊臣 秀吉 |
太閤。関白。 |
北ノ政所 |
秀義の正室。 |
淀殿 |
秀義の側室。 |
豊臣 秀頼 |
秀吉の嫡男。天秀尼の父。 |
千姫 |
秀頼の妻。家康の孫娘。 |
豊臣 秀次 |
秀吉の甥。 |
徳川 家康 |
三河の戦国大名。千姫の祖父。 |
徳川 家光 |
家康の孫。 |
福島 正則 |
豊臣家家臣。 |
加藤 清正 |
豊臣家家臣。 |
加藤 嘉明 |
豊臣家家臣。 |
加藤 明成 |
豊臣家家臣。嘉明の長男。 |
石田 三成 |
豊臣家家臣。 |
黒田 長政 |
豊臣家家臣。 |
細川 幽斎 |
豊臣家家臣。 |
細川 忠興 |
豊臣家家臣。幽斎の嫡男。 |
上杉 景勝 |
豊臣家家臣。 |
浅野 幸長 |
豊臣家家臣。 |
池田 輝政 |
豊臣家家臣。 |
富子 |
輝政の妻。家康の娘。督姫。 |
蜂須賀家政 |
豊臣家家臣。 |
藤堂 高虎 |
豊臣家家臣。 |
片桐 且元 |
豊臣家家臣。 |
片桐 貞隆 |
豊臣家家臣。且元の弟。 |
速水 守久 |
豊臣家家臣。 |
鳥居 元忠 |
徳川家家臣。 |
本多 正純 |
徳川家家臣。 |
金地院崇伝 |
徳川家のブレーン。僧。 |
刑部卿 |
千姫の侍女。 |
大蔵卿 |
淀の乳母。 |
正栄尼 |
淀の乳母。 |
堀 主水 |
明成の家老。 |
多賀井又八郎 |
主水の弟。 |
真鍋小兵衛 |
主水の家来。 |
なえ |
主水の妻。寿林尼。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
著者・荒俣宏が共感できる歴史上の人物を取り上げ、不思議な日本人物事典を作り上げた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・政子は頼朝の死後、「尼将軍」となって幕府を守りぬきます。
|
|
登場人物 |
西行 |
歌人。僧。元・佐藤義清。 |
源 為朝 |
源義朝の八男。鎮西八郎。 |
鴨 長明 |
歌人。「方丈記」の作者。下鴨神社の神官の出。 |
巴御前 |
信濃の豪族・中原兼遠の娘。木曽義仲の妻。 |
北条 政子 |
伊豆国の豪族・北条時政の長女。源頼朝の正妻。 |
舜天 |
琉球王国初代王。源為朝の子と言われている。 |
後醍醐天皇 |
第96代天皇。南朝初代天皇。 |
楠木 正成 |
河内国の豪族。 |
佐々木道誉 |
近江国の豪族。北条高時の家臣。高時と共に出家、「道誉」を名乗る。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
藤壺の中宮に仕える女房見習いの陽羽は、幼少時からの山育ちであったせいか作法を知らないことを叔母・讃岐に指摘され、八条院御所で暮らす式子内親王のもとで修業をすることになった。すると陽羽は御所の庭で首なしの落武者の霊が出現し、陽羽に襲いかかるのだが…。
|
|
作品の舞台 |
鎌倉・・・鎌倉から有力者ゆかりの母娘がやってきます。
|
|
登場人物 |
御子左希家 |
九条家の家司。春成の次男。左近衛権少将。 |
御子左春成 |
希家の実父。寂漣の養父。 |
寂漣 |
希家の従兄で異母兄。嵯峨野の庵に住む僧。 |
是方 |
希家の従者。 |
陽羽 |
御所の中宮付きの女童。13歳。頼政の孫娘。讃岐の姪。怪異譚が好きで弓が得意。 |
後鳥羽天皇 |
第82代天皇。11歳。 |
藤原 任子 |
後鳥羽の中宮。18歳。御所藤壺殿に住む。通称「藤壺の中宮」。兼実の娘。怪異譚が好き。 |
二条院讃岐 |
任子付きの女房。頼政の娘。陽羽の叔母。陽羽を厳しく優しく見守っている。 |
桂木 |
任子付きの女房。20歳。肉体的には男だが心は女。 |
源 在子 |
後鳥羽の妃。20歳。後宮に住む。後鳥羽の乳母の娘。任子のライバル的存在。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。後鳥羽の祖父。 |
以仁王 |
後白河の第3皇子。三条の亡父。 |
瞕子内親王 |
後白河の妹。八条院御所に住む。通称「八条院」。未婚。 |
式子内親王 |
後白河の第3皇女。30代後半。賀茂斎院。八条院御所に住む。歌人。陽羽の修業先。 |
三条姫宮 |
瞕子の養女。以仁王の娘。八条院御所に住む。 |
八重 |
三条付きの女房。 |
藤裏 |
三条付きの女房。 |
九条 兼実 |
親鎌倉派の公卿。後白河・後鳥羽の側近。任子の父。 |
久我中納言 |
反九条派の公卿。在子の父。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。讃岐の亡父。陽羽の亡祖父。宇治で戦死。 |
源 仲綱 |
頼政の嫡男。陽羽の亡父。宇治で戦死。 |
源 頼朝 |
源氏の棟梁。鎌倉殿。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。 |
大姫 |
頼朝と政子の長女。 |
源 義経 |
頼朝の異母弟。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
木曽 義高 |
義仲の嫡男。大姫の許婚。 |
巴 |
義仲の側女。 |
山吹 |
義仲の側女。 |
御田八郎師重 |
頼朝軍の将。怪力。 |
若女房 |
政子付きの女房。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
鎌倉市の大仏の奥に「梶原」という地名があるが、それは梶原氏の名字からきている。ただ実際の梶原氏は、鎌倉幕府の御家人の間からはあまりいい噂を聞かず、嫌われた存在だったとの伝承もあるのだ…。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・景時は社殿の造営奉行や政子の産時の雑事奉行に尽力します。
勝長寿院・・・景季と義勝房は勝長寿院の落慶供養に必要なものをあながうために京へ向かいます。
|
|
登場人物 |
梶原 景時 |
幕府の有力御家人。侍所所司。頼朝の腹心。平家討伐軍軍監。 |
梶原 景季 |
幕府の御家人。景時の長男で嫡男。 |
梶原 景高 |
幕府の御家人。景時の次男。 |
梶原 景家 |
幕府の御家人。景時の三男。 |
海太 成光 |
景時の郎党。 |
源 頼朝 |
鎌倉幕府初代将軍。初代鎌倉殿。 |
北条 政子 |
頼朝の正室。時政の長女。義時・阿波局の同母姉。 |
源 頼家 |
鎌倉幕府2代将軍。2代目鎌倉殿。 |
源 実朝 |
鎌倉幕府3代将軍。3代目鎌倉殿。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。平家討伐軍総大将。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。平家討伐軍総大将。 |
北条 時政 |
鎌倉幕府初代執権。政子の父。頼朝の腹心。 |
北条 義時 |
時政の次男。政子の同母弟。阿波局の同母兄。頼朝の腹心。 |
阿波局 |
時政の次女。政子・義時の異母妹。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の従者。蓮西。 |
安達 景盛 |
幕府の御家人。盛長の嫡男。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。時政の娘婿。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。相模国三浦氏当主。 |
三浦 義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男。 |
和田 義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。義澄のいとこ。 |
岡崎 義実 |
幕府の御家人。義澄の叔父。 |
比企 能員 |
幕府の有力御家人。頼家の乳母夫で舅。 |
比企三郎宗員 |
幕府の御家人。能員の三男。頼家の近習。 |
比企弥四郎時員 |
幕府の御家人。能員の四男。頼家の近習。 |
佐々木高綱 |
幕府の御家人。近江国の住人。 |
土肥 実平 |
幕府の御家人。頼朝の腹心。 |
土肥 遠平 |
幕府の御家人。実平の長男。 |
義勝房成尋 |
幕府の御家人。 |
千葉 常秀 |
幕府の御家人。 |
八田 朝重 |
幕府の御家人。 |
小山 朝政 |
幕府の御家人。 |
小山 朝光 |
幕府の御家人。朝政の弟。 |
下河辺行平 |
幕府の御家人。 |
三浦 義隆 |
幕府の御家人。 |
荘ノ家長 |
幕府の御家人。 |
狩野 宗茂 |
幕府の御家人。 |
小笠原弥太郎長経 |
幕府の御家人。頼家の近習。 |
中野五郎能成 |
幕府の御家人。頼家の近習。 |
藤原 邦通 |
頼朝の右筆。 |
中原 仲業 |
頼朝の右筆。 |
上総介広常 |
頼朝軍の将。上総国の豪族。 |
天羽 直胤 |
広常の弟。 |
相馬 常清 |
広常・直胤の弟。 |
土屋 家遠 |
頼朝軍の将。 |
新開 忠氏 |
頼朝軍の将。 |
武蔵坊弁慶 |
義経の郎党。 |
伊勢三郎義盛 |
義経の郎党。 |
佐藤四郎兵衛忠信 |
義経の郎党。 |
江田ノ源三 |
義経の郎党。 |
熊井ノ太郎 |
義経の郎党。 |
静御前 |
義経の愛妾。白拍子。 |
磯禅師 |
静の母。白拍子。 |
千手 |
頼朝の侍女。 |
伊王 |
頼朝の侍女。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。 |
平 重衡 |
清盛の五男。 |
後藤 守長 |
重衡の従者。 |
平 兼隆 |
平家の家人。伊豆国の目代。 |
大庭 景親 |
平家の家人。相模国の豪族。 |
大庭 景義 |
源氏の将。景親の兄。 |
城 長茂 |
平家の家人。越後国の豪族。 |
夜須七郎行宗 |
平家の家人。土佐国の豪族。 |
岩国二郎兼秀 |
平家の家人。周防国の豪族。 |
岩国三郎兼末 |
平家の家人。周防国の豪族。兼秀の弟。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。 |
新田 高平 |
泰衡の従者。 |
由利 八郎 |
泰衡の従者。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
険悪となった朝廷と幕府は戦うことになり、ついに朝廷軍は味方になろうとしない京都守護・伊賀光季を討ってしまう。その報を聞いた幕府方は朝廷との戦いを決意し、その総大将として義時の嫡男・北条泰時が立ちはだかることになった…。
|
|
作品の舞台 |
大倉御所・・・政子や義時は後鳥羽上皇率いる朝廷軍と戦うことを決意します。
|
|
登場人物 |
北条 泰時 |
鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。承久の乱では幕府方総大将。 |
北条 義時 |
鎌倉幕府2代執権。泰時の父。 |
伊賀局 |
義時の後妻。 |
北条 政子 |
義時の同母姉。尼将軍。 |
北条 時房 |
政子・義時の異母弟。初代連署。 |
北条 朝時 |
泰時の異母弟。 |
三浦 義村 |
幕府の有力御家人。三浦家当主。 |
三浦 泰村 |
幕府の有力御家人。義村の次男で嫡男。 |
三浦 胤義 |
幕府の御家人。義村の末弟。朝廷方の将。平九郎判官。 |
佐々木山城守広綱 |
幕府の御家人。後に後鳥羽の西面武士となり朝廷方の将。 |
佐々木信綱 |
幕府の御家人。広綱の弟。 |
佐々木氏綱 |
幕府の御家人。信綱の長男。 |
佐々木高重 |
幕府の御家人。広綱・信綱のいとこ。 |
小山 朝政 |
幕府の御家人。生西入道。 |
安達 景盛 |
幕府の御家人。 |
千葉 胤綱 |
幕府の御家人。 |
葛西 清重 |
幕府の御家人。 |
武田 信光 |
幕府の御家人。 |
足利 義氏 |
幕府の御家人。 |
八田 朝尚 |
幕府の御家人。 |
芝田 兼義 |
幕府の御家人。 |
藤原右衛門佐朝俊 |
幕府の御家人。 |
藤田三郎行康 |
幕府の御家人。 |
小笠原次郎義清 |
幕府の御家人。 |
大江 広元 |
幕府の有力官吏。覚阿入道。 |
大江 親広 |
幕府の官吏。広元の長男。京都守護。朝廷方の将。少輔法印。 |
三善 康信 |
幕府の有力官吏。 |
三善 康俊 |
幕府の官吏。康信の長男。 |
伊賀 光季 |
京都守護。伊賀局の兄。 |
伊賀 光綱 |
光季の嫡男。幼名・寿王。 |
贄田 三郎 |
光季の郎党。 |
贄田 四郎 |
光季の郎党。 |
贄田 右近 |
光季の郎党。 |
武志 次郎 |
光季の郎党。 |
熊王丸 |
光季の郎党。 |
塩屋藤三郎 |
光季の郎党。 |
治部次郎 |
光季の郎党。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。朝廷の実力者。 |
藤原 秀康 |
後鳥羽の西面武士。朝廷方の総大将。 |
藤原 清範 |
朝廷方の将。内蔵権頭。元・北面武士。 |
山田 重忠 |
朝廷方の将。 |
荘 家定 |
朝廷方の将。 |
間野 時連 |
朝廷方の将。 |
仁科 盛遠 |
朝廷方の将。 |
志賀 五郎 |
朝廷方の将。信濃国の住人。胤義の家臣。 |
岩崎右馬允 |
朝廷方の将。信濃国の住人。胤義の家臣。 |
岩崎弥衛太 |
朝廷方の将。信濃国の住人。胤義の家臣。 |
糟屋左衛門尉 |
朝廷方の将。丹波国の住人。 |
小槻 国宗 |
後鳥羽の使者。 |
押松丸 |
後鳥羽の使者。 |
亀松 |
胤義の従者。 |
三崎 |
胤義の妻。 |
三浦太郎兵衛 |
胤義の長男。 |
西園寺公経 |
公卿。大納言。 |
源 有雅 |
公卿。権中納言。 |
藤原 忠信 |
公卿。中納言。 |
藤原 範茂 |
公卿。参議。甲斐宰相中将。 |
明恵 |
栂尾・高山寺の高僧。 |
鏡月房 |
京・清水寺の僧。 |
常陸坊 |
京・清水寺の僧。鏡月房の弟子。 |
美濃房 |
京・清水寺の僧。鏡月房の弟子。 |
あやめ |
京の白拍子。 |
菊子 |
京の白拍子。 |
女 |
江ノ島の茶店の娘。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
実朝の暗殺後、北条一族の力が強くなった幕府のことが気に食わなくなった後鳥羽上皇は近臣たちを使い、幕府と戦を始める決意をする。そして京都守護・伊賀光季を討ち取り、体勢を整えようとするのだが…。
|
|
作品の舞台 |
大倉御所・・・政子や義時は後鳥羽上皇率いる朝廷軍と戦うことを決意します。
|
|
登場人物 |
北条 政子 |
尼将軍。義時・時房の姉。実朝の母。 |
源 実朝 |
鎌倉幕府3代将軍。政子の次男。 |
北条 義時 |
鎌倉幕府2代執権。政子の弟。 |
北条 泰時 |
鎌倉幕府3代執権。義時の嫡男。幕府軍の総大将。 |
北条 時房 |
初代連署。政子・義時の異母弟。泰時の叔父。 |
藤原 頼経 |
鎌倉幕府4代将軍。道家の三男。幼名・三寅。 |
九条 道家 |
公家。右大臣。頼経の父。 |
伊賀局 |
義時の後妻。 |
伊賀 光季 |
京都守護。伊賀局の兄。 |
大江 親広 |
京都守護。広元の長男。 |
大江 広元 |
幕府の有力官吏。親広の父。覚阿入道。 |
一条 頼氏 |
公卿。北条氏の縁者であるため鎌倉方に逃げる。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。 |
土御門天皇 |
第83代天皇。 |
順徳天皇 |
第84代天皇。 |
仲恭天皇 |
第85代天皇。 |
後堀河天皇 |
第86代天皇。 |
伊賀局 |
後鳥羽の寵姫。亀菊。 |
高倉 重子 |
後鳥羽の寵姫。修明門院。順徳の生母。 |
藤原 忠綱 |
後鳥羽の近臣。内蔵頭。基家の養育係。 |
源 通親 |
後鳥羽の近臣。公卿。権中納言。 |
尊長 |
後鳥羽の近臣。法勝寺執行。一条能保の子。 |
九条 基家 |
後鳥羽の猶子。 |
源 頼茂 |
幕府の在京御家人。朝廷と幕府の仲介役。 |
藤原 秀康 |
朝廷方の将。朝廷軍の総大将。 |
大内 惟信 |
朝廷方の将。 |
佐々木経高 |
朝廷方の将。 |
後藤 基清 |
朝廷方の将。 |
山田 重忠 |
朝廷方の将。 |
仁科 盛遠 |
朝廷方の将。 |
西園寺公経 |
公卿。大納言。 |
西園寺実氏 |
公卿。太政大臣。公経の長男。 |
|
. |
 |
鎌倉バトルロワイヤル
13人、生き残るのは誰だ? |
楠木誠一郎 |
講談社 |
|
あらすじ
源頼朝が亡くなり頼家が2代将軍となったが、彼の粗暴な性格を幕府内の重臣たちが危惧していた。そこで彼らは「13人の合議制」の名のもとに頼家の専横政治を防ぎ正しい政治を進めようと動いたが、重臣たちは権力争いをはじめてしまった。はたして最後に生き残るのは誰なのか…。
|
|
作品の舞台 |
鶴岡八幡宮・・・有力御家人たちが集まり、梶原景時追放の連判状の作成を依頼します。
由比ガ浜・・・平家方の畠山重忠軍と、頼朝軍の三浦義澄軍が戦います。
比企谷・・・北条軍は比企能員の館に押し寄せます。
亀ヶ谷・・・中原親能邸があります。
|
|
登場人物 |
梶原 景時
(?~1200) |
「13人の合議制」のひとり。侍所所司→別当。平家討伐軍の軍奉行。 |
三浦 義澄
(1127~1200) |
「13人の合議制」のひとり。相模国豪族・三浦氏当主。右兵衛尉。 |
安達 盛長
(1135~1200) |
「13人の合議制」のひとり。頼朝の従者。上野国奉行人。出家して「蓮西」。 |
二階堂行政
(?~?) |
「13人の合議制」のひとり。朝廷では主計少允。幕府では公文所寄人→令→別当。頼朝の右筆。 |
比企 能員
(?~1203) |
「13人の合議制」のひとり。頼家の舅で乳母夫。 |
足立 遠元
(1130?~1207?) |
「13人の合議制」のひとり。元・源義朝の家来。公文所寄人。 |
中原 親能
(1143~1208) |
「13人の合議制」のひとり。公文所寄人。公事奉行人。広元の兄。 |
和田 義盛
(1147~1213) |
「13人の合議制」のひとり。初代侍所別当。義澄の甥。 |
北条 時政
(1138~1215) |
「13人の合議制」のひとり。鎌倉幕府初代執権。出家して「明盛」。
宗時・政子・義時・阿波局・時房の父。 |
三善 康信
(1140~1221) |
「13人の合議制」のひとり。初代問注所執事。 |
八田 知家
(1142?~1221?) |
「13人の合議制」のひとり。奥州攻めの東海道大将軍。頼朝の兄? |
大江 広元
(1148~1225) |
「13人の合議制」のひとり。初代公文所別当。出家して「覚阿」。 |
北条 義時
(1163~1224) |
「13人の合議制」のひとり。鎌倉幕府2代執権。政所別当。
時政の次男。宗時・政子の同母弟。阿波局の同母兄。時房の異母兄。 |
源 頼朝 |
鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。頼家・実朝の父。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。頼家・実朝の母。 |
源 頼家 |
頼朝の次男。鎌倉幕府2代将軍。 |
源 実朝 |
頼朝の四男。鎌倉幕府3代将軍。 |
源 範頼 |
頼朝の異母弟。 |
阿野 全成 |
頼朝・範頼の異母弟。阿波局の夫。悪禅師。 |
源 義経 |
頼朝・範頼の異母弟。全成の同母弟。 |
公暁 |
頼家の子。実朝の甥で猶子。 |
木曽 義仲 |
頼朝・範頼・全成・義経の従兄弟。 |
亀の前 |
頼朝の愛妾。 |
牧の方 |
時政の後妻。 |
牧 宗親 |
幕府の御家人。牧の方の父。 |
平賀 朝雅 |
牧の方の娘婿。京都守護。 |
北条 宗時 |
時政の長男。政子・義時・阿波局の同母兄。時房の異母兄。 |
阿波局 |
時政の次女。宗時・政子・義時の同母妹。時房の異母姉。 |
北条 時房 |
時政の三男。宗時・政子・義時・阿波局の異母弟。初代連署。 |
北条 泰時 |
義時の長男で嫡男。鎌倉幕府3代執権。 |
北条 朝時 |
義時の次男。 |
畠山 重忠 |
幕府の有力御家人。武蔵国の豪族。時政の娘婿。 |
畠山 重保 |
幕府の御家人。武蔵国の豪族。重忠の長男。 |
比企尼 |
頼朝の乳母。盛長・重頼・祐清の姑。 |
河越 重頼 |
盛長・祐清の義兄弟。武蔵国の豪族。妻は比企尼の次女。 |
伊東 祐清 |
盛長・重頼の義兄弟。伊豆国の豪族。妻は比企尼の三女。 |
若狭局 |
頼家の正妻。能員の長女。 |
一幡 |
頼家と若狭局の子。 |
三浦 義明 |
相模国の豪族。義澄の父。 |
三浦 義村 |
幕府の有力御家人。相模国の豪族。義澄の次男で嫡男。 |
佐原 義連 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義澄の弟。 |
大多和義久 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義澄・義連の弟。 |
長江 義景 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義澄の妹の夫。義弟。 |
金田 頼次 |
幕府の御家人。相模国の豪族。妹の夫・広常の弟。義弟。 |
上総介広常 |
上総国の豪族。義澄の妹の夫。義弟。 |
安達 景盛 |
幕府の御家人。盛長の嫡男。 |
二階堂行光 |
幕府の官吏。行政の次男。義時の右腕。 |
二階堂行村 |
幕府の官吏。行政の長男。侍所の検断奉行。 |
比企 宗員 |
幕府の御家人。頼家の近習。相模国の豪族。能員の長男。 |
比企 時員 |
幕府の御家人。頼家の近習。相模国の豪族。能員の次男。 |
中原 仲業 |
幕府の官吏。公事奉行人。 |
朝比奈義秀 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義盛の三男。 |
和田 義直 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義盛の四男。 |
和田 義重 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義盛の五男。 |
和田 胤長 |
幕府の御家人。相模国の豪族。義盛の甥。 |
三善 康俊 |
幕府の官吏。善信の嫡男。2代問注所執事。 |
三善 康清 |
幕府・朝廷の官吏。善信の弟。 |
八田 知尚 |
知家の長男。後鳥羽の西面武士。承久の乱では上皇側。 |
結城 朝光 |
幕府の御家人。上野国の豪族。 |
千葉 常胤 |
幕府の御家人。下総国の豪族。 |
江戸 重長 |
幕府の御家人。武蔵国の豪族。 |
仁田 忠常 |
幕府の御家人。伊豆国の豪族。 |
堀 親家 |
幕府の御家人。伊豆国の豪族。 |
源 仲章 |
実朝の文章博士。 |
大庭 景親 |
平家方の将。相模国の豪族。 |
伊東 祐親 |
平家方の将。伊豆国の豪族。 |
八重 |
祐親の娘。頼朝の妾。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国目代。 |
藤原 泰衡 |
奥州藤原氏4代当主。 |
後白河法皇 |
第77代天皇。朝廷の権力者。 |
後鳥羽上皇 |
第82代天皇。朝廷の権力者。 |
|
|
 |