. |
 |
|
あらすじ
鎌倉・山ノ内村で暮らすはなは両親を亡くした後、他家へ嫁ぐことなく独り身のまま畑で大根を育てていた。親代わりで隣家に住む亀吉一家からは縁談も持ち込まれるのだが、もって生まれた「大食い」が災いしてか彼女もそれを拒んでいた。ある日、はなが畑仕事を終え家に戻ると、見知らぬ男がけんちん汁を作り座敷でくつろいでいた。男は抜け参りで伊勢へ行った帰りに追剥ぎに遭い、逃げてこの村へやってきたというのだ。はなは仕方なく一晩泊めることにしたが、度重なる縁談を断るために偽の夫として数日間家にいてもらうことを画策する…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第1弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなや亀吉一家が暮らしています。
由比ガ浜・・・ふくが嫁いだ漁師の家があります。
|
|
登場人物 |
はな |
鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。3年前に両親を流行り病で亡くし、独り身のまま畑を守っている。食べることが好きで食べ方がきれい。 |
亀吉 |
はなの隣家に住む農夫。夫婦そろって独り身のはなを心配している。 |
とめ |
亀吉の女房。45歳。はなに度々縁談を持ってくる。 |
長女 |
とめの長女。他家へ嫁いでいる。作品中に名前は出てこない。 |
ふく |
とめの次女。由比ガ浜の漁師のもとに嫁いでいる。3人の子持ち。 |
栄吉 |
とめの長男。17歳。亀吉のあとを継ぐため、実家で畑仕事をしている。 |
良太 |
抜け参りで伊勢へ行った帰りに追剥ぎに遭い、はなの家に押しかける江戸暮らしの男。料理や食材、薬草に知識を持つ。 |
かね |
はなの家の近所に住む婆さん。 |
権平 |
かねの息子。由比ガ浜の漁師。 |
つる |
権平の女房。3人の子持ち。 |
三平 |
権平の末っ子。6歳。 |
岡田利左衛門 |
小石川薬草園奉行。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。利左衛門の遠縁。元・公儀隠密採薬師。 |
本道の医師 |
小石川養生所の医師。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
せい |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
佐助 |
神田竪大工町の長屋に住む若い大工。 |
ちよ |
さすけの女房。 |
りつ |
浅草の歳の市で迷子になった娘。 |
六左衛門 |
りつの父。漁師。 |
まつ |
りつの母。 |
|
|
. |
 |
|
あらすじ
失踪した夫・良太を探すため江戸に出て来たはなは、神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」で働くことになり正月を迎えた。はながふとしたことで知り合った日本橋室町の乾物屋の跡取り・卯太郎から、店の前で浪人が斬り合いをしてからたびたび幽霊騒動が起こり、そのことを怖がっている許嫁の鰹節屋の娘・てるとの縁談も壊れかけていることを聞かされ、はなは一肌脱ぐことに…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第2弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは鎌倉・山ノ内村の出身です。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
良太 |
はなの想い人。突然失踪する。 |
岡田利左衛門 |
小石川薬草園奉行。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。利左衛門の遠縁。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
神田須田町の一膳めし屋「めし喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「めし喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
佐助 |
神田竪大工町の長屋に住む若い大工。 |
ちよ |
さすけの女房。 |
卯太郎 |
日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
てる |
卯太郎の許嫁。日本橋小舟町の鰹節屋「沖田屋」の娘。 |
勘兵衛 |
「沖田屋」の主人。てるの父。 |
吉之助 |
「沖田屋」の手代。 |
小僧 |
「沖田屋」の小僧。 |
武井 信頼 |
弥一郎の剣道場仲間。現在は神田佐久間町の長屋で一人暮らしをする浪人。 |
千登勢 |
信頼の娘。旗本に嫁ぐ。 |
よね |
信頼が住む長屋の住人。仕立て仕事で生計をたてる。 |
長吉 |
よねの息子。6歳。信頼を慕う。 |
緑川房之介 |
旗本。薄毛に悩む。 |
内藤 詩織 |
房之介の許嫁。小川町に住む旗本の娘。 |
さわ |
内藤家の下女。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
漁師 |
相川町の漁師。 |
大吾 |
千駄木町の植木職人。鳩次郎の絵描き仲間。 |
きく |
日本橋本石町の扇屋「清風堂」の娘。 |
父 |
「清風堂」の主人。きくの父。 |
きぬ |
きくの従姉。 |
松吉 |
「清風堂」に出入りする扇面絵師。妻子持ちの四十路男。 |
岩五郎 |
本所の植木屋「天乃屋」の植木職人。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
はなが働く神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」に、乾物屋の若旦那で馴染み客の卯太郎が大男を連れてきた。彼は両国にある勝川部屋の力士・鬼瓦雷衛門で、このところ相撲で勝てずにいるので元気が付く料理を食べたいというのだ。だが力士の割に食が細い雷衛門はここでもはなに食べ負けてしまい、翌日から部屋でふさぎこんでしまう…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第3弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは鎌倉・山ノ内村の実家で良太が作ったけんちん汁の想い出に浸ります。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
良太 |
はなの想い人。突然失踪する。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
卯太郎 |
「喜楽屋」の常連客。日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
てる |
卯太郎の許嫁。日本橋小舟町の鰹節屋「沖田屋」の娘。 |
勘兵衛 |
「沖田屋」の主人。てるの父。 |
大吾 |
千駄木町の植木職人。鳩次郎の絵描き仲間。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
鬼瓦雷衛門 |
両国にある勝川部屋の力士。卯太郎の知り合い。 |
仙三 |
神田竪大工町の大工「丸仙」の棟梁。 |
与平 |
神田竪大工町で暮らす「丸仙」の大工。権蔵の大工仲間。 |
甚八 |
豊島屋の長屋で暮らす「丸仙」の大工。 |
鉄五郎 |
神田新石町で暮らしていた元・大工。1年前窃盗を犯し沼津でお縄になる。 |
熊吉 |
甚八が暮らす長屋の大家。 |
棟梁 |
建具屋「建信」の棟梁。 |
一茂 |
「建信」の建具職人。 |
手代 |
日本橋亀井町の竹細工屋「笹屋」の手代。 |
左吉 |
神田相生町の長屋で暮らす男。荒物屋で働く。 |
ゆう |
佐吉の内縁の妻。茶屋で働く。 |
ひさ |
ゆうの伯母。ゆうの親代わり。 |
久兵衛 |
佐吉が住む長屋の大家。 |
主人 |
ゆうが働く茶店の主人。 |
女将 |
主人の女房。茶店の女将。 |
波平 |
柳原土手の古着屋。 |
しず |
「喜楽屋」の裏店に住む老女。「喜楽屋」の留守番も任される。 |
店主 |
神田平永町の薬屋「安心堂」の主人。 |
手代 |
「安心堂」の手代。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
「喜楽屋」に馴染み客の武井信頼が、教え子の小泉秀介を連れてきた。成績優秀な秀介は公儀御鷹番・小泉源之介の息子だが妾腹だった。さらに源之介の妻・美園との子供も産まれ、秀介の居所が無くなっていた。そこで源之介の同輩・中津小五郎と信頼は秀介の今後を考えるが、秀介は小泉家を離れると言い出した…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第4弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは鎌倉・山ノ内村の実家での良太との想い出が頭によぎります。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
卯太郎 |
「喜楽屋」の常連客。日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
てる |
卯太郎の許嫁。日本橋小舟町の鰹節屋「沖田屋」の娘。 |
鬼瓦雷衛門 |
「喜楽屋」の常連客。両国にある「勝川部屋」の力士。卯太郎の知り合い。 |
大吾 |
千駄木町の植木職人。鳩次郎の絵描き仲間。 |
左吉 |
団子屋の主人。 |
ゆう |
左吉の女房。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
武井 信頼 |
「喜楽屋」の常連客。神田佐久間町に暮らす弥一郎の剣道仲間。湯島・光明寺の寺子屋で読み書きを教える。 |
小泉 秀介 |
信頼の教え子。源之介と妾の子。 |
小泉源之介 |
秀介の父。千駄木町の組屋敷で暮らす公儀御鷹番。 |
美園 |
源之介の妻。出産後に心の病を患う。 |
うの |
源之介の妾。秀介の母。元・浅草の居酒屋の女中。 |
小泉 源吾 |
秀介と美園の長男。生まれたばかり。 |
中津小五郎 |
源之介の同輩。公儀御鷹番。 |
戸越 幹人 |
公儀御鷹番見習い。 |
半治 |
公儀御鷹番見習い。 |
梅吉 |
信頼の教え子。仏具屋の跡取り息子。いじめっ子。 |
文吉 |
信頼の教え子。棒手振(木桶などを天秤棒につるし担いで売り歩く商人)の息子。 |
平助 |
信頼の教え子。棒手振の息子。 |
みち |
信頼の教え子。神田同朋町の小間物屋「若狭屋」の娘。 |
小川 笙船 |
町医者。施薬院の設立を目安箱で訴える。 |
玄庵 |
町医者。 |
六兵衛 |
「若狭屋」の主人。みちの父。 |
かる |
「若狭屋」の女将。みちの母。 |
よしの |
「若狭屋」の大女将。六兵衛の母。みちの祖母。 |
にけ |
「若狭屋」の飼い猫。白と黒のぶち猫。死亡。 |
勝川虎衛門 |
「勝川部屋」の親方。雷衛門の師匠。 |
ふじ |
「勝川部屋」の女将。虎衛門の女房。 |
もも |
「勝川部屋」の飼い猫。白と黒のぶち猫。 |
薮田 定八 |
御庭番。 |
植村左平次 |
「駒場御薬園」初代園監。 |
雪之丞 |
「弁天座」の女形役者。通称「白雪」。 |
辰一 |
雪之丞が贔屓する簪(かんざし)職人。 |
べに |
辰一の簪の親方の一人娘。口が悪い。 |
橘屋佐兵衛 |
麹町にある菓子屋の主人。助惣焼きの元祖。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
「喜楽屋」に根岸の御隠居・忠兵衛が下男を連れやってきた。忠兵衛は友人の石黒屋正太郎の隠居所を建ててくれた「丸仙」の大工たちにご馳走しようというのだ。宴の最中、正太郎が気に入った「板張りの小道」を作った若い大工・希助の話になったが、そのうち希助がまっとうな生き方をする原因となった祖父の又平の思い出に話が移っていった…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第5弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは鎌倉・山ノ内村の実家で料理した味噌けんちん汁や鎌倉海老を思い出します。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
田所屋清兵衛 |
彦之助の父。日本橋本銀町の料理屋「田所屋」の主人。 |
母 |
彦之助の母。清兵衛の後妻。彦之助を連れて嫁ぐ。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
雪之丞 |
「弁天座」の女形役者。通称「白雪」。 |
辰一 |
雪之丞が贔屓する簪(かんざし)職人。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
石黒屋正太郎 |
忠兵衛の友人。本所に隠居所を建てる。 |
仙三 |
神田竪大工町の大工「丸仙」の棟梁。 |
与平 |
神田竪大工町で暮らす「丸仙」の大工。権蔵の大工仲間。 |
甚八 |
豊島屋の長屋で暮らす「丸仙」の大工。 |
希助 |
「丸仙」の大工。昔は暴れん坊。 |
又平 |
希助の祖父。両親を亡くした希助を育てる。 |
玉木屋耕史郎 |
浅草の呉服屋「玉木屋」の若旦那。 |
りん |
耕史郎の女房。妊娠中。 |
音吉 |
耕史郎が贔屓の辰巳芸者。 |
九蔵 |
神田鍋町の長屋で暮らす出職の鋳掛屋。 |
たえ |
九蔵の女房。小石川養生所に入所中。 |
幸吉 |
九蔵とたえの養子。宝泉寺で育てられた捨て子。 |
嘉助 |
宝泉寺の寺男。 |
朝男 |
唐物屋「天竺堂」の主人。 |
とき |
朝男の女房。 |
常文 |
朝男の長男。26歳。 |
元也 |
朝男の次男。24歳。 |
きみえ |
朝男の長女。19歳。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
「喜楽屋」にやってきた4人の人形師。どうやらその中の一人の達平の人形作りのやり方に他の3人が気に食わず文句を言っているようだった。北国生まれでのんびり屋の達平は依頼された客に寄り添って人形を作るため仕事が遅いというのがその理由のようだが、師匠の凡介は決してそれを否定しない様子だった…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第6弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは村で良太が作った竹灯籠を見つめ、過去の思い出に浸ります。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。はなに想いを寄せる。 |
せい |
神田須田町の一膳めし屋「めし喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「めし喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
彦之助 |
小石川養生所の賄中間。 |
卯太郎 |
日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
仙三 |
神田竪大工町の大工「丸仙」の棟梁。 |
武井 信頼 |
「喜楽屋」の常連客。神田佐久間町に暮らす弥一郎の剣道仲間。湯島・光明寺の寺子屋で読み書きを教える。 |
緑川房之介 |
旗本。薄毛に悩む。 |
内藤 詩織 |
房之介の許嫁。小川町に住む旗本の娘。 |
さわ |
内藤家の下女。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
凡介 |
長谷川町に住む人形師の棟梁。 |
達平 |
長谷川町に住む人形師。凡介の弟子。出羽生まれ。 |
利一 |
長谷川町に住む人形師。凡介の弟子。 |
岡田蒼二郎 |
弥一郎の弟。弥一郎が利き腕を怪我してから岡田家の跡取りになる。公儀採薬師。 |
奈々恵 |
蒼二郎の許嫁。 |
弓香 |
弥一郎の見合い相手。本草学者の家系・加藤家の養女。 |
角造 |
加藤家の下男。 |
重森 |
公儀採薬師。弥一郎の友人。 |
森野 藤助 |
本草学者。元・大和国の葛粉屋。 |
時治 |
辻占い。金太たちの呑み仲間。 |
善助 |
悪名高い辻占い。通称・「夕闇の善助」「逢魔時の偽善助」。 |
みさえ |
駒形町の長屋に住む女。時治のなじみ客だったが、善助に取られる。 |
林右衛門 |
みさえの夫。材木問屋の次男。 |
婆さん |
林右衛門の隣に住む老女。 |
梶原 |
房之介の道場に道場破りに来た浪人。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
「喜楽屋」に女房が家から逃げだしたのははなのせいだと怒鳴り込んできた男。彼は松五郎という元・檜物師の遊び人で女房・ちさが稼いだ金をむしり取る暴力夫だった。ちさは鎌倉の東慶寺に駆け込んで離縁したいというので、喜楽屋のなじみ客の小石川御薬園同心・岡田弥一郎が付き添って鎌倉へ向かうことになった…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第7弾】
|
|
作品の舞台 |
東慶寺・・・ちさは弥一郎に連れられ、寺へ駆け込みます。
山ノ内・・・弥一郎ははなの故郷のあたりへ行きます。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。はなに想いを寄せる。 |
せい |
神田須田町の一膳めし屋「めし喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「めし喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
権蔵 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「めし喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
内藤 詩織 |
房之介の許嫁。小川町に住む旗本の娘。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
松五郎 |
神田鍋町の長屋に住む遊び人。元・檜物師(炭櫃や蒸籠を作る職人)。 |
ちさ |
松五郎の女房。仕立て仕事で生計をたてる。 |
父 |
ちさの亡夫。屋台の天ぷら売り。葛西の村で死亡。 |
母 |
ちさの亡母。葛西の村で死亡。 |
伯母 |
ちさの伯母。亡父の姉。川崎宿近くに住む。 |
こう |
日本橋堀留町にある帳屋(文房具屋)の娘。 |
すみ |
こうの母。 |
祖母 |
こうの亡祖母。行儀作法に厳しい。 |
こう |
祖母の大事な幼なじみ。孫娘と同名。 |
従妹 |
すみの従妹。 |
結城 弾正 |
良太の父。上目黒に住む。元・公儀採薬師。 |
結城 涼代 |
良太の母。上目黒に住む。 |
女中 |
神明町の料亭の女中。 |
坂口 里緒 |
絵師志望の武家娘。鳩次郎に弟子志願をする。 |
坂口里之介 |
里緒の父。四谷の組屋敷に住む御先手組同心。 |
姉 |
里緒の姉。内藤新宿の町医者の妻。 |
千奈津 |
里緒の友人。四谷の組屋敷に住む武家娘。 |
絵師 |
内藤新宿に住む絵師。鳩次郎の同業仲間。妻子持ち。 |
るい |
弾正の昔の愛人。両国広小路の小間物屋の奉公人。 |
れん |
るいの妹。小石川・新福寺近くの長屋に住む。 |
篠田 |
弾正の友人。御薬園の古参。元・公儀採薬師。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
経師見習いの平吉が「喜楽屋」にやってきた。実家も経師をしている平吉は、武者修行のため常盤町に住む経師の棟梁・助六のもとで働いているが、何年経っても下働きばかりの生活が続き彼はそのことを愚痴るのだった。店の馴染み客の金太、鳩次郎、権蔵はそんな彼を慰めようとするのだが…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第8弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは実家で作った雪見けんちんを店の馴染み客に振舞います。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
結城 弾正 |
良太の父。上目黒に住む。元・公儀採薬師。 |
結城 涼代 |
良太の母。上目黒に住む。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
八兵衛 |
神田多町の八百屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
政五郎 |
日本橋本船町の魚屋。「めし喜楽屋」に食材を持ち込む。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
雪之丞 |
「弁天座」の女形役者。通称「白雪」。 |
辰一 |
雪之丞が贔屓する簪(かんざし)職人。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
仙三 |
神田竪大工町の大工「丸仙」の棟梁。 |
玉木屋耕史郎 |
浅草の呉服屋「玉木屋」の若旦那。 |
音吉 |
耕史郎が贔屓の辰巳芸者。 |
桃奴 |
辰巳芸者。 |
武井 信頼 |
「喜楽屋」の常連客。神田佐久間町に暮らす弥一郎の剣道仲間。湯島・光明寺の寺子屋で読み書きを教える。 |
小泉 秀介 |
信頼の教え子。 |
緑川房之介 |
旗本。薄毛に悩む。 |
内藤 詩織 |
房之介の許嫁。小川町に住む旗本の娘。 |
篠田 |
弾正の友人。御薬園の古参。元・公儀採薬師。 |
るい |
弾正の昔の愛人。両国広小路の小間物屋の奉公人。 |
卯太郎 |
日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
てる |
卯太郎の女房。 |
左吉 |
団子屋の主人。 |
ゆう |
左吉の女房。 |
鬼瓦雷衛門 |
「喜楽屋」の常連客。両国にある「勝川部屋」の力士。卯太郎の知り合い。 |
勝川虎衛門 |
「勝川部屋」の親方。雷衛門の師匠。 |
助六 |
常盤町で暮らす経師の棟梁。 |
貫太郎 |
経師。助六の弟子。 |
平吉 |
経師。助六の弟子。貫太郎の弟弟子。実家も経師。 |
蘭四郎 |
両国広小路にある見世物小屋の手妻遣い(手品師)。 |
品玉師の兄い |
見世物小屋の品玉師(ジャグラー)。蘭四郎の芸人仲間。 |
大石吉兵衛 |
上目黒村に暮らす御鳥見役(目黒の将軍御鷹場の巡検・管理役)。 |
伊澤 左内 |
上目黒村に暮らす公儀採薬師。 |
時任誠之助 |
公儀採薬師。弾正の部下。任務中に死亡。 |
時任克之助 |
公儀採薬師。誠之助の弟。 |
佐田啓五郎 |
公儀採薬師。誠之介の上司。誠之助が死亡後に切腹。 |
ふみ |
結城家の下女。台所働き。 |
堺屋伸太郎 |
「旭屋」の主人。忠兵衛の息子。 |
魚屋 |
本芝にある魚屋の主人。 |
女房 |
魚屋の女房。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
はなは武家の作法やたしなみを覚えるべく伊澤家で過ごすことになった。後々は伊澤家の養女となり、良太の妻となるためだった。しかし伊澤家の人びとに良心的な対応で受け入れられたものの、田舎の出であるはなには毎日の生活に対応ができず、次第に良太との縁をあきらめだしてしまう…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ第9弾】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは村にあった湧き水の風景を思い出しながら蛍飯に箸をつけます。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
伊澤 左内 |
はなの養父代わり。公儀採薬師。 |
伊澤登和子 |
左内の妻。はなに武家の娘としての礼儀作法を教え込む。 |
伊澤左之助 |
左内の長男。公儀採薬師。23歳。 |
伊澤 由莉 |
左内の長女。左之助の妹。16歳。 |
茂吉 |
伊澤家の小者。元・上目黒村の百姓。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
結城 弾正 |
良太の父。上目黒に住む。元・公儀採薬師。 |
結城 涼代 |
良太の母。上目黒に住む。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
仙三 |
神田竪大工町の大工「丸仙」の棟梁。 |
小泉 秀介 |
信頼の教え子。 |
緑川房之介 |
旗本。薄毛に悩む。 |
内藤 詩織 |
房之介の許嫁。小川町に住む旗本の娘。 |
卯太郎 |
日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
ちづ |
富士見坂の茶屋の女将。 |
八十助 |
茶店の馴染み客。草履屋。 |
とみ |
八十助の娘。日本橋の蠟燭屋の妻。 |
中津小五郎 |
公儀御鷹番。 |
戸越 幹人 |
公儀御鷹番見習い。 |
植村左平次 |
「駒場御薬園」初代園監。 |
三吉 |
目黒に近い村の子供。 |
吾平 |
目黒に近い村の子供。 |
餓鬼大将 |
目黒に近い村の子供。 |
木村富之進 |
公儀採薬師。伊澤家の隣人。 |
木村 美雪 |
富之進の妻。 |
娘 |
目黒不動尊門前にある茶屋で働く娘。不器用。 |
老婆 |
茶屋の客。 |
幼子 |
茶屋の客。老婆の孫。 |
|
. |
 |
|
あらすじ
伊澤家を飛び出したはなは喜楽屋へ向かうが馴染みの連中にたしなめられ、良太と共に伊澤家へ謝罪のために戻ることになった。そして伊澤家の人々もはなの思いを受け入れ、養女となる話は破談となった。喜楽屋へ戻ることができない傷心のはなは、忠兵衛の助言で堺屋の女中として働くことになったのだが…。
【「はなの味ごよみ」シリーズ最終回】
|
|
作品の舞台 |
山ノ内・・・はなは鎌倉・山ノ内村で良太と出会ったことを思い出します。
|
|
登場人物 |
はな |
神田須田町の一膳めし屋「喜楽屋」の奉公人。鎌倉・山ノ内村の農家の娘。28歳。失踪した夫・良太を探す。 |
伊澤 左内 |
はなの養父代わり。公儀採薬師。 |
伊澤登和子 |
左内の妻。はなに武家の娘としての礼儀作法を教え込む。 |
伊澤左之助 |
左内の長男。公儀採薬師。23歳。 |
伊澤 由莉 |
左内の長女。左之助の妹。16歳。 |
茂吉 |
伊澤家の小者。元・上目黒村の百姓。 |
結城 良太 |
目黒にある「駒場御薬園」の公儀隠密採薬師。はなの想い人。 |
結城 弾正 |
良太の父。上目黒に住む。元・公儀採薬師。 |
結城 涼代 |
良太の母。上目黒に住む。 |
岡田弥一郎 |
小石川薬草園同心。行動的なはなのお目付け役。元・公儀隠密採薬師。 |
せい |
「喜楽屋」の女将。40歳。 |
銀次 |
元「喜楽屋」の主人。せいの亡夫。 |
こはく |
「喜楽屋」の飼い猫。キジトラ猫。名前の由来は弥一郎の「目がこはく玉に似ている」の言葉から。 |
権蔵 |
「喜楽屋」の常連客。神田竪大工町の長屋に住む「丸仙」の大工。 |
鳩次郎 |
「喜楽屋」の常連客。神田金沢町の長屋に住む絵師。雅号は「孔雀堂」。 |
金太 |
「喜楽屋」の常連客。柳橋の船宿「相模屋」の猪牙船の船頭。神田鍋町の長屋暮らし。 |
卯太郎 |
日本橋室町の乾物屋「旭屋」の若旦那。 |
堺屋忠兵衛 |
日本橋駿河町の小間物屋「堺屋」の大旦那。通称・根岸の御隠居。 |
冬馬 |
忠兵衛の下男。 |
仁助 |
忠兵衛の下男。冬馬の後任。 |
堺屋伸太郎 |
「堺屋」の主人。忠兵衛の息子。 |
ちやこ |
伸太郎の妻。 |
章太郎 |
伸太郎の長男。10歳。 |
いく |
伸太郎の長女。8歳。 |
りの |
伸太郎の次女。6歳。 |
りき |
「堺屋」の女中頭。 |
すま |
「堺屋」の女中。32歳。 |
たけ |
「堺屋」の女中。28歳。 |
まさ |
「堺屋」の女中。24歳。 |
手代 |
「堺屋」の手代。 |
小僧 |
「堺屋」の小僧。 |
大家 |
「喜楽屋」の大家。 |
まる |
大家の飼い猫。大きなブチ猫。メス。 |
老夫婦 |
川崎宿近くの六郷村に住む初老の夫婦。 |
|
|
 |