. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
由比ガ浜・・・源太は兄弟を由比ガ浜で斬れと命じられます。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
工藤大夫祐隆 |
伊豆国伊東の豪族。 |
伊東次郎祐親 |
祐隆の孫。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤武者祐継 |
祐隆の娘婿。 |
工藤 祐経 |
祐継の子。曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房 |
祐経の子。 |
河津三郎祐重 |
祐親の長男。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の嫁ぎ先。 |
小次郎 |
兄弟の異父兄。満江の子。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
源 行家 |
頼朝の叔父。 |
志太三郎先生義憲 |
行家の異母弟。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
北条 宗時 |
時政の長男。石橋山の戦いで敗死。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。 |
妻 |
義澄の妻。祐親の娘。兄弟の叔母。 |
三浦平六義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男。 |
三浦与一近実 |
義村の異父兄。妻の連れ子。 |
三浦大介義明 |
義村・義盛の祖父。衣笠城合戦で敗死。 |
岡崎悪四郎義実 |
幕府の御家人。三浦一門。 |
土肥次郎実平 |
幕府の御家人。相模国の豪族。 |
土肥弥太郎遠平 |
幕府の御家人。実平の子。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の御家人。頼朝の側近。 |
佐々木四郎高綱 |
幕府の御家人。 |
加藤次景高 |
幕府の御家人。後の加藤次景廉。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
新田三郎義兼 |
幕府の御家人。 |
豊島冠者 |
幕府の御家人。 |
大庭平太景信 |
相模国の住人。幕府の御家人。後の大庭景義。 |
大庭三郎景親 |
相模国の住人。景信の弟。平家方の将。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信・景親の弟。 |
秦野右馬允 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
海老名源八 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
瀧口 三郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
吉川 三郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
船越 十郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥五郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥六郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
相沢弥七郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
桂山 又七 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
柳下小六郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
新開荒四郎実光 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
江間小次郎 |
伊豆国の住人。 |
狩野助宗持 |
伊豆国の住人。 |
竹下 孫八 |
駿河国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
本田次郎親経 |
重忠の郎党。 |
藤源氏 |
義盛の雑色。 |
五郎丸 |
頼朝の近習。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
由比ガ浜・・・源太は兄弟を由比ガ浜で斬れと命じられます。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
工藤 祐隆 |
伊豆国伊東の豪族。 |
河津二郎祐親 |
祐家の嫡男。祐隆の孫。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤武者祐継 |
祐隆の娘婿。 |
工藤 祐経 |
祐継の子。曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石丸。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
河津三郎祐重 |
祐親の長男。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴御前 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の従兄弟で嫁ぎ先。 |
左衛門尉仲成 |
満江の前夫。 |
京の小次郎 |
兄弟の異父兄。満江の子。 |
御房丸 |
祐成・時致の弟。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
狩野 大助 |
伊豆国の住人。満江の祖父。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
虎御前 |
相模国大磯宿の遊女。十郎の恋人。 |
少将 |
駿河国手越宿の遊女。五郎の恋人。 |
亀鶴 |
駿河国黄瀬川宿の遊女。 |
伏見大納言 |
虎御前の父。公卿。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
源 行家 |
頼朝の叔父。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
朝比奈三郎義秀 |
幕府の御家人。義盛の三男。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。下総国の住人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の有力御家人。頼朝の側近。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
大庭平太景信 |
相模国の住人。幕府の御家人。後の大庭景義。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信・景親の弟。 |
土肥 実平 |
相模国の住人。頼朝の懐刀。 |
土肥 遠平 |
相模国の住人。実平の長男。 |
榛谷 重朝 |
武蔵国の住人。 |
長野 守清 |
上野国の住人。 |
早良 義連 |
相模国の住人。 |
懐島 景義 |
相模国の住人。 |
安田 重清 |
相模国の住人。 |
渋谷 重介 |
相模国の住人。 |
川越 重頼 |
武蔵国の住人。 |
江戸 重長 |
武蔵国の住人。 |
三浦大介義明 |
相模国の住人。 |
三浦 義澄 |
相模国の住人。 |
三浦与一義直 |
相模国の住人。祐成・時致の叔母の子 |
岡崎 義実 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
本田次郎親経 |
重忠の郎党。 |
御所五郎丸 |
頼朝の近習。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国の目代。 |
斎藤別当実盛 |
平家方の将。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
行実 |
箱根権現の別当。箱王の師。 |
月冴 |
一万の乳母。 |
萩野 |
箱王の乳母。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・祐経は頼朝の前で、曽我家で暮らす十郎と五郎のことを話し出します。
由比ガ浜・・・頼朝は十郎と五郎を殺せと命じます。 |
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
伊東次郎祐親 |
伊豆国伊東の住人。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤 祐経 |
曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石丸。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。祐成・時致の父。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
水江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。水江の嫁ぎ先。 |
小次郎 |
兄弟の異父兄。水江の子。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
虎御前 |
相模国大磯宿の遊女。十郎の恋人。 |
少将 |
駿河国手越宿の遊女。五郎の恋人。 |
亀鶴 |
駿河国黄瀬川宿の遊女。 |
伏見大納言 |
虎御前の父。公卿。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
北条 宗時 |
時政の長男。石橋山の戦いで敗死。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
頼朝の従者。 |
佐々木弥三郎成綱 |
頼朝の従者。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
朝比奈三郎義秀 |
幕府の御家人。義盛の三男。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
上総介広常 |
上総国の住人。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。下総国の住人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の有力御家人。頼朝の側近。 |
加藤次景高 |
幕府の御家人。後の加藤次景廉。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
仁田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
土屋 宗遠 |
相模国の住人。 |
土肥 実平 |
相模国の住人。遠平・水江の父。 |
土肥 遠平 |
相模国の住人。実平の子。水江の兄。 |
天野 遠景 |
伊豆国の住人。 |
岡崎 義実 |
相模国の住人。 |
海老名季貞 |
相模国の住人。 |
三浦 義連 |
相模国の住人。祐親の娘婿。 |
大庭三郎景親 |
相模国の住人。平家方の将。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景親の弟。 |
大楽平馬 |
武蔵国の住人。 |
愛甲 三郎 |
相模国の住人。 |
岡部弥三郎 |
駿河国の住人。 |
原小次郎 |
遠江国の住人。 |
加藤弥太郎 |
伊勢国の住人。 |
船越 八郎 |
駿河国の住人。 |
海野小太郎幸氏 |
信濃国の住人。 |
別当次郎定光 |
甲斐国の住人。 |
新開荒四郎実光 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
本田次郎親経 |
重忠の郎党。 |
御所五郎丸 |
頼朝の近習。 |
江戸 太郎 |
頼朝の近習。 |
豊島新五郎 |
頼朝の近習。 |
小山 五郎 |
頼朝の近習。 |
金子 十郎 |
頼朝の近習。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
平 維盛 |
平家の将。重盛の嫡男。清盛の孫。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国の目代。 |
斎藤別当実盛 |
平家方の将。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
行実 |
箱根権現の別当。箱王の師。 |
熊王丸 |
箱根権現の稚児。 |
月冴 |
一万の乳母。 |
萩野 |
箱王の乳母。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・祐経は頼朝の前で、曽我家で暮らす十郎と五郎のことを話し出します。
由比ガ浜・・・頼朝は十郎と五郎を殺せと命じます。
化粧坂・・・富士の狩場に向かう途中、五郎は少将のもとに立ち寄ります。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
伊東次郎祐親 |
伊豆国伊東の住人。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤 祐経 |
曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石丸。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴御前 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の嫁ぎ先。 |
小次郎 |
兄弟の異父兄。満江の子。 |
御房 |
祐成・時致の弟。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
虎御前 |
相模国大磯宿の遊女。十郎の恋人。 |
少将 |
鎌倉化粧坂の遊女。五郎の恋人。 |
手越 |
駿河国手越宿の遊女。 |
亀鶴 |
駿河国黄瀬川宿の遊女。 |
伏見大納言 |
虎御前の父。公卿。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
朝日御前 |
頼朝の正妻。時政の長女。北条政子。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
朝比奈三郎義秀 |
幕府の御家人。義盛の三男。 |
藤源次 |
義盛の雑色。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。下総国の住人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の有力御家人。頼朝の側近。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
三浦 義澄 |
相模国の住人。 |
三浦与一義連 |
相模国の住人。義村の異父兄。 |
三浦 義村 |
相模国の住人。義澄の嫡男。 |
三浦別当 |
相模国の住人。義村の叔父。 |
岡崎 義実 |
相模国の住人。 |
大庭三郎景親 |
相模国の住人。平家方の将。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信・景親の弟。 |
大楽馬之丞 |
武蔵国の住人。 |
愛甲 三郎 |
相模国の住人。 |
岡部弥三郎 |
駿河国の住人。 |
原三郎 |
遠江国の住人。 |
行実 |
箱根権現の別当。箱王の師。 |
大藤内成景 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
大倉幕府・・・祐経は頼朝の前で、曽我家で暮らす十郎と五郎のことを話し出します。
由比ガ浜・・・頼朝は十郎と五郎を殺せと命じます。 |
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
工藤大夫祐隆 |
伊豆国伊東の豪族。 |
伊東次郎祐親 |
祐隆の孫。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤 祐経 |
曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。満江の夫。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴丸 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の3番目の夫。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
団三郎 |
兄弟の従者。 |
月冴 |
十郎の乳母。 |
虎御前 |
相模国大磯宿の遊女。十郎の恋人。 |
少将 |
駿河国手越宿の遊女。 |
亀鶴 |
駿河国黄瀬川宿の遊女。 |
伏見大納言 |
虎御前の父。公卿。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
三浦 義澄 |
幕府の有力御家人。 |
三浦平六義村 |
幕府の有力御家人。義澄の嫡男。 |
三浦与一近実 |
義村の異父兄。妻の連れ子。 |
土肥次郎実平 |
幕府の御家人。相模国の豪族。満江の2番目の夫。 |
土肥弥太郎遠平 |
幕府の御家人。実平の子。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の御家人。頼朝の側近。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
大庭平太景信 |
相模国の住人。幕府の御家人。後の大庭景義。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信の弟。 |
秦野右馬允 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
海老名源八 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
瀧口 三郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
瀧口 太郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
木越 太郎 |
相模国の住人。奥野の相撲大会に参加。 |
新開荒四郎実光 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
愛甲三郎 |
相模国の住人。 |
横山藤馬允 |
武蔵国の住人。 |
江戸太郎重長 |
武蔵国の住人。 |
小山五郎 |
上野国の住人。 |
藤源氏 |
義盛の雑色。 |
源七 |
義盛の家来。 |
本田 近常 |
重忠の家来。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 清盛 |
平家の棟梁。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
池禅尼 |
清盛の継母。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
|
あらすじ
伊豆国・伊東家の領地争いで父を殺された一萬と箱王は、母・満江御前と共に相模国・曽我家へと移った。しかし一萬と箱王は父の仇・工藤祐経を討ち果たそうと心に決め、その機会を狙っていた…。
|
|
作品の舞台 |
由比ガ浜・・・源太は兄弟を由比ガ浜で斬れと命じられます。
|
|
登場人物 |
曽我十郎祐成 |
祐重の長男。曽我兄弟の兄。弟と共に父の仇を討つ。幼名・一萬。 |
曽我五郎時致 |
祐重の次男。曽我兄弟の弟。兄と共に父の仇を討つ。幼名・箱王。 |
工藤 祐隆 |
伊豆国伊東の豪族。 |
工藤 祐家 |
祐隆の長男。 |
伊東次郎祐親 |
祐家の嫡男。祐隆の孫。河津家を継ぐが、後に勢力を増やし伊東家を継ぐ。 |
工藤武者祐継 |
祐隆の娘婿。 |
工藤 祐経 |
祐継の子。曽我兄弟の仇。頼朝の側近。幼名・金石丸。 |
伊豆次郎祐兼 |
祐経の弟。 |
犬房丸 |
祐経の子。 |
河津三郎祐泰 |
祐親の長男。 |
伊東九郎祐清 |
祐親の次男。 |
八重姫 |
祐親の末娘。頼朝の妾。 |
千鶴丸 |
頼朝と八重の子。 |
満江御前 |
祐重の妻。夫の死後、兄弟と共に曽我家へ嫁ぐ。 |
曽我太郎祐信 |
相模国の将。満江の嫁ぎ先。 |
小次郎 |
兄弟の異父兄。満江の子。 |
鬼王 |
兄弟の従者。 |
道三郎 |
兄弟の従者。 |
大見小藤太 |
祐経の家来。 |
八幡 三郎 |
祐経の家来。 |
虎御前 |
相模国大磯宿の遊女。十郎の恋人。 |
少将 |
駿河国手越宿の遊女。五郎の恋人。 |
亀鶴 |
駿河国黄瀬川宿の遊女。 |
伏見大納言 |
虎御前の父。公卿。 |
源 頼朝 |
源氏の御曹司。後に鎌倉幕府初代将軍。 |
源 義経 |
頼朝の異母弟。 |
木曽 義仲 |
頼朝の従兄弟。 |
北条 政子 |
頼朝の正妻。時政の長女。 |
北条 時政 |
政子の父。頼朝の側近。後の鎌倉幕府初代執権。 |
北条 宗時 |
時政の長男。石橋山の戦いで敗死。 |
江間小四郎義時 |
時政の次男。頼朝の腹心。後の鎌倉幕府2代執権。 |
安達藤九郎盛長 |
幕府の有力御家人。頼朝の腹心。 |
和田小太郎義盛 |
幕府の有力御家人。侍所別当。兄弟を見守る存在。 |
朝比奈三郎義秀 |
幕府の御家人。義盛の三男。 |
畠山庄次郎重忠 |
幕府の有力御家人。兄弟を見守る存在。 |
上総介広常 |
上総国の住人。 |
千葉 常胤 |
幕府の有力御家人。下総国の住人。 |
梶原平三景時 |
幕府の有力御家人。頼朝の懐刀。政所執事。 |
梶原源太景季 |
幕府の御家人。景時の嫡男。 |
宇都宮弥三郎朝綱 |
幕府の有力御家人。頼朝の側近。 |
佐々木定綱 |
幕府の御家人。佐々木家の長男。 |
佐々木経高 |
幕府の御家人。佐々木家の次男。 |
佐々木盛綱 |
幕府の御家人。佐々木家の三男。 |
佐々木四郎高綱 |
幕府の御家人。佐々木家の四男。 |
加藤次景高 |
幕府の御家人。後の加藤次景廉。 |
堀弥太郎親家 |
幕府の御家人。 |
新田四郎忠常 |
幕府の御家人。 |
大庭平太景信 |
相模国の住人。幕府の御家人。後の大庭景義。 |
大庭三郎景親 |
相模国の住人。景信の弟。平家方の将。 |
俣野五郎景久 |
相模国の住人。景信・景親の弟。 |
大楽平右馬助 |
武蔵国の住人。 |
愛甲 三郎 |
相模国の住人。 |
岡部弥三郎 |
駿河国の住人。 |
原小次郎 |
遠江国の住人。 |
加藤弥太郎 |
伊勢国の住人。 |
船越 八郎 |
駿河国の住人。 |
海野小太郎幸氏 |
信濃国の住人。 |
宇田小四郎 |
伊豆国の住人。 |
臼杵 八郎 |
日向国の住人。 |
別当次郎定光 |
甲斐国の住人。 |
新開荒四郎実光 |
相模国の住人。 |
二宮太郎朝忠 |
相模国の住人。 |
江間小次郎 |
伊豆国の住人。 |
本田次郎親経 |
重忠の郎党。 |
御所五郎丸 |
頼朝の近習。 |
江戸 太郎 |
頼朝の近習。 |
豊島新五郎 |
頼朝の近習。 |
小山 五郎 |
頼朝の近習。 |
金子 十郎 |
頼朝の近習。 |
御馬屋小平次 |
頼朝の近習。 |
筑紫 仲太 |
頼朝の近習。 |
源 頼政 |
公卿。源三位。 |
平 重盛 |
平家の将。清盛の子。 |
平 維盛 |
平家の将。重盛の嫡男。清盛の孫。 |
山木 兼隆 |
平家方の将。伊豆国の目代。 |
斎藤別当実盛 |
平家方の将。 |
以仁王 |
後白河法皇の第3皇子。 |
行実 |
箱根権現の別当。箱王の師。 |
月冴 |
一万の乳母。 |
萩野 |
箱王の乳母。 |
王藤内 |
祐経の友人。吉備津神社の神官。 |
|
. |
|
私の「曽我物語」 |
新井美恵子 |
ディスカヴァー
e-book選書 |
|
あらすじ
1176年伊豆国河津庄で暮らす満江御前のもとに悲報が届いた。夫の河津祐泰とその父・伊東祐親が催した赤沢の巻狩りで、賊に襲われ祐泰が殺されてしまったのだ。どうやら同じ一族の工藤祐経による襲撃らしい。嘆き悲しむ満江に、祐親は相模国の住人・曽我祐信との再婚をすすめ、満江は連れ子の一萬と箱王に「いつか仇をうて」と望みを託すのだった…。
|
|
作品の舞台 |
由比ガ浜・・・祐経は祐成・時致兄弟を連れ出し処刑しようとします。また仇討後、範頼軍に加わっていた京ノ小次郎が処刑されます。
甘縄・・・追い詰められた律師房が自害します。 |