関東むかしむかし
の作品です。

作品名 発行年
関東むかしむかし 鎌倉幕府がひらかれる 1967
関東むかしむかし 修禅寺ものがたり 1967
関東むかしむかし 源氏のさいご 1967
関東むかしむかし 名将義貞と稲村ヶ崎 1967
関東むかしむかし 土牢の護良親王 1967
関東むかしむかし 足利尊氏のふるさと 1967
関東むかしむかし 関東公方のむほん 1967
関東むかしむかし 結城合戦 1967
.
関東むかしむかし
鎌倉幕府がひらかれる
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 頼朝の首を狙って褒美にありつこうとする箱根権現の僧たちが少なくないことを知り、頼朝は真鶴から小船で安房国へ向かった。そして安房で家来の武士たちと合流した彼は、周辺の東国武士たちを説得し味方として大集団を作り、鎌倉入りを果たしたのだった…。

 作品の舞台
 大倉幕府・・・頼朝は幕府を開き、侍所・公文所・問注所など仕組み作りをしました。
 登場人物
源  頼朝 源氏の棟梁。鎌倉幕府初代将軍。鎌倉殿。
北条 時政 伊豆国の豪族。頼朝の懐刀。
安達 盛長 頼朝の従者で腹心。
和田 義盛 相模国の豪族。侍所別当。
畠山 重忠 武蔵国の豪族。時政の娘婿。
千葉 常胤 下総国の豪族。
上総介広常 上総国の豪族。
大江 広元 幕府の官吏。公文所別当。
安西 景益 安房国の豪族。
.
関東むかしむかし
修禅寺ものがたり
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 平家を滅ぼした総大将・源義経は兄・頼朝の怒りをかい鎌倉入りができなかった。その後京へ戻った義経は、兄から命を狙われ始め奥州の藤原氏を頼ることになったが…。

 作品の舞台
 腰越・・・義経は鎌倉入りを止め置かれます。
 大倉幕府・・・亡くなった頼朝に代わり、頼家が将軍職を継ぎます。
 登場人物
源  頼朝 鎌倉幕府初代将軍。頼家・実朝の亡父。
北条 政子 頼朝の正妻。
源  頼家 鎌倉幕府2代将軍。頼朝の次男で嫡男。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。頼朝の四男。
源  範頼 頼朝の異母弟。義経の異母兄。平家討伐軍総大将。
源  義経 頼朝の異母弟。平家討伐軍総大将。
一幡 頼家の長男。
比企 能員 武蔵国の豪族。頼家の乳母夫で舅。
梶原 景時 相模国の豪族。頼朝の懐刀。
曽我 十郎 頼朝の家来。曽我兄弟の兄。
曽我 五郎 頼朝の家来。曽我兄弟の弟。
藤原 泰衡 奥州藤原氏4代当主。
.
関東むかしむかし
源氏のさいご
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 執権・北条時政を主とする北条家は頼朝の家来だった者たちを次々と滅ぼしていった。一方将軍となった源実朝は政に見向きもせず「女将軍」と呼ばれるまでになってしまった…。

 作品の舞台
 鶴岡八幡宮・・・実朝は公暁によって暗殺されました。
 壽福寺・・・実朝の墓があります。
 登場人物
北条 時政 鎌倉幕府初代執権。北条家当主。
北条 政子 時政の長女。頼朝の正妻。尼将軍。
北条 義時 時政の次男。鎌倉幕府2代執権。
源  実朝 鎌倉幕府3代将軍。政子の次男。
公暁 実朝の甥。鶴岡八幡宮別当。
源  仲章 実朝の侍読。文章博士。
大江 広元 幕府の官吏。政所別当。
.
関東むかしむかし
名将義貞と稲村ヶ崎
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 実朝の死後、京から九条頼経を迎え鎌倉幕府4代将軍とした。しかし幕府のやり方が気にくわない後鳥羽上皇は、兵を挙げ幕府を倒そうと動き出した…。

 作品の舞台
 化粧坂・・・幕府方は金沢貞将が守ります。
 小袋坂・・・幕府方は赤橋守時が守ります。
 極楽寺坂・・・幕府方は大仏貞直が守ります。
 稲村ガ崎・・・新田義貞は荒海を鎮めるため宝刀を海に投げます。
 東勝寺・・・北条一族は自刃します。
 登場人物
北条 泰時 鎌倉幕府3代執権。
北条 時房 泰時の叔父。連署。
北条 時宗 鎌倉幕府8代執権。
北条 高時 鎌倉幕府14代執権。
伊賀 光季 京都守護。
後鳥羽上皇 第82代天皇。
土御門上皇 第83代天皇。
順徳上皇 第84代天皇。
仲恭天皇 第85代天皇。
後堀河天皇 第86代天皇。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝初代天皇。
光厳天皇 北朝初代天皇。
雅成親王 後鳥羽の皇子。
頼仁親王 後鳥羽の皇子。
護良親王 後醍醐の第3皇子。
九条 道家 公卿。
九条 頼経 道家の子。鎌倉幕府4代将軍。
金沢 貞将 北条一門の将。
赤橋 守時 北条一門の将。
大仏 貞直 北条一門の将。
足利 高氏 上野国の御家人。反幕府派。
新田 義貞 下野国の御家人。反幕府派。
堀口 貞満 新田軍の将。
大舘 宗氏 新田軍の将。
楠木 正成 河内国の悪党。
.
関東むかしむかし
土牢の護良親王
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 討幕軍として京へ派遣された足利尊氏軍だったが、突如寝返り六波羅探題を完全につぶしてしまった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・鎌倉の土牢にいた護良親王は殺されます。
 登場人物
足利 高氏 上野国の豪族。
足利 直義 高氏の弟。
淵辺 義博 直義の家来。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝初代天皇。
護良親王 後醍醐の第3皇子。
北条 時行 高時の遺児。相模二郎。
.
関東むかしむかし
足利尊氏のふるさと
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 尊氏は高時の遺児・北条時行を破って鎌倉入りを果たしたが、天皇側は尊氏を討つよう命令を出した。しかし諸国の武士たちは立ち上がろうとはしなかった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・尊氏は時行を滅ぼし鎌倉へ向かいます。
 登場人物
足利 尊氏 上野国の豪族。室町幕府初代将軍。
新田 義貞 下野国の豪族。
楠木 正成 河内国の悪党。
名和 長年 伯耆国の悪党。
北条 時行 高時の遺児。
後醍醐天皇 第96代天皇。南朝初代天皇。
光明天皇 北朝2代天皇。
尊良親王 後醍醐の第1皇子。
恒良親王 後醍醐の第5皇子。
.
関東むかしむかし
関東公方のむほん
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 南朝と北朝に別れていた朝廷も元の状態に戻り落ち着いた足利幕府は、鎌倉に出張所にあたる関東管領を置くことになった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・足利幕府の鎌倉出張所・関東管領を置きます。
 登場人物
足利 義満 室町幕府3代将軍。
足利 義持 室町幕府4代将軍。義満の三男で嫡男。
足利 義嗣 義満の四男。義持の弟。
足利 義教 室町幕府6代将軍。
足利 基氏 初代鎌倉公方。尊氏の四男。
足利 持氏 4代鎌倉公方。
上杉 憲実 関東管領。山内上杉家8代当主。
後小松天皇 第100代天皇。
今川 範忠 駿河国の守護大名。
細川 持元 摂津国・丹波国の守護大名。
.
関東むかしむかし
結城合戦
和歌森太郎 人物往来社
あらすじ
 父である鎌倉公方・足利持氏が討たれ無念を胸にした春王・安王の兄弟は、正当な源氏の血を理由に父の仇・足利家を倒す旨を主張した。すると意外と兵が集まり、中でも結城城主・結城氏朝は2人を城に迎えてくれたのだった…。

 作品の舞台
 鎌倉・・・持氏が討たれます。
 登場人物
足利 持氏 4代鎌倉公方。
春王 持氏の遺児。
安王 持氏の遺児。春王の弟。
結城 氏朝 下総国結城城主。
上杉 憲実 21代関東管領。
上杉 清方 憲実の父。越後上杉家2代当主。
足利 義教 室町幕府6代将軍。
足利 義勝 室町幕府7代将軍。義教の嫡男。
赤松 満祐 播磨国・備前国の守護大名。